「手品師」に見る学習方法

タロットカードに「手品師」(カモワン版マルセイユタロット)、一般的には「魔術師」や「奇術師」と呼ばれるカードがあります。


このカードには「1」という数が割り振られているように、「新しさ」や「シンプルなこと」が象徴される場合があります。


ただ、絵柄(マルセイユ版)的にはその名の通り、「手品」をしているのであり、その手品道具がテーブル上に様々に展開されています。


このことから、シンプルさとは逆の多様さ器用さみたいなことも導き出されます。


この一見矛盾した構造や意味がタロットのどのカードにもあり、そのことが一対一的、あるいは論理的な思考をすることに慣れている私たちを混乱させることがあります。


しかし、それこそが「象徴」であり、混乱したものの中に統一した意味や意志(つまりは宇宙の調和した法則)を見る訓練にもなるのです。


さて、その手品師の片方の意味とも言える「シンプルさ」ということから、私たちの学びについてある示唆を得ることができます。


「手品師」もやはり「手品」を学んでいるのであり、その技術はたくさんの道具をはじめとして多彩です。


しかし、その手品においても、人々を魅了するすばらしいマジックを数々披露するために、まずは基本と言いますか、ひとつの簡単なことが完全にできなければならないのです。


極簡単なものではあっても、いかなる時にも失敗がないようにそれを自分のものにしていなくては、ほかの技術も高度なテクニックも習得することは難しいと言えます。


基本を自分の中で完璧にしてこそ、次の段階の習得へと移っていくことになります。


言ってみれば最初が肝心であり、学びにおいては簡単なこと・シンプルなこともなめてはいけないということです。それができてこその応用です。


また、一度に多くを頭に入れるより、「1」という数が表すように、たったひとつでもいいので、確実に覚えておく、頭に入れておく、使えるようにしておくということです。


あれもこれもとよくばって、結局何一つ思い出せない、実際に使えないとなれば意味がありません。


また全部のことを完璧に学ぼうとするあせりがないので余裕もでき(「手品師」は遊び的な要素もあります)、学習においてかえってひとつ事を会得しやすいとも言えます。


日本人の気質や学生時代の習慣から、ノートに一生懸命書き留めて講義を受けるというタイプの方が多いです。(実は私もそうです(^_^;))


ただいつもそのような学習姿勢を取るのではなく、たったひとつでも確実にする、それも実践や実際に活きる知識・技術として学ぶという態度でもよいかと思います。


極端なことをいえば、ほとんど講義内容は忘れてもひとつだけ「活きる知識や実際技術」を持ち帰ればOKだという楽な姿勢で臨んだほうがよいこともあるということです。


ですから、カモワン版マルセイユタロットにおいては、「手品師」の次の段階である「2」の数を持つ「斎王」は書物(記録するもの)を手にしているとも言えます。


学びのスタイルとは人それぞれであり、自分の得意な方法というものもあります。


ゆえに、どれが一概にベストだとは言い難いのですが、たまには今までとは異なる方法で学習するのも自分を「新たにする」のに有効かと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top