行動に移せない人、手品師を見よう。

一般的な名称では「魔術師」とか「奇術師」などと呼ばれる「1」という数を持つ大アルカナのタロットカードに、「手品師」があります。
マルセイユ版では絵柄を見るとまさに「手品」をしているので、私は「手品師」と呼称するようにしています。
とはいえ、手品は手品なのですが、裏では魔術・魔法に近い意味もありますので、一般的名称の意味もきちんと実はあるのです。
ただいきなり魔術師と言ってしまっては元も子もないという感じはあります。(^^;)
さて、昨日はカードから示唆を得るという話をしましたが、今日は「手品師」からの示唆です。
どういう示唆の形(昨日の記事のテーマ)だったのかはご想像にお任せします。
私たち、特にいろいろと考えすぎる傾向の人は完璧主義と言いますか、完全主義と言いますか、何かが完成してから、あるいは納得してから行動に移すというパターンが多いと思います。
これはタロットでいえば、いきなり手品師(1)から世界(21)に飛んでいるようなものです。
その間には2から20の段階(大アルカナの数を示しています)があるのですから、言ってみれば、実際にはそのことをしないと言っても、想像上・心の中では1を思い立った時、2から20の段階を経て21に至ったという意識が「完成」しないと、行動に移せない状態だと言えます。
これがまさに行動を遅らせる原因となっているのです。
行動が遅れればそれだけ結果も遅れ、フィードバックや検証も遅れ、すべてが遅れていくことになります。
では行動が早い人はどうしているのかといえば、言ってみれば「手品師」の段階でGOとしているのです。
21までの想像をすることなく、1の段階でやってみるという意識です。
作業しながら結果を見てさらに修正し、改善していく。
完成ありきから入るのではなく、完成は進行の中にあると見ているのですね。
言い換えれば、21までの段階のステップを限りなく次元を落として細かくし、非常に小さなスパンで想像しているため、実行に移しやすいということでもあります。
つまり、行動が早い人は1から21までの想像上の段階の長さが、行動の遅い人に比べて極めて短い、一瞬に見えるほどのものだということです。
ということは、21という完成の度合いが低いとも言えます。低いからこそ、実行への躊躇、失敗への恐れが少なくなるのです。ハードルがもともと低いからです。
まさにスモールステップでの完成(目標)を見ていくということと同じです。
それから、これが恐るべきことなのですが、高い目標、遠い完成の道のりを設定することによって、「自分にはできない」「完成することは難しい」となり、それが「しなくてよい」「やろうとしているけれど、完成には時間がかかるので・・・」という行動の言い訳、逃避に使われるという事実です。
ほとんどの人の成功できない要因は、「やらない」のこの一言に尽きます。(自戒の意味が多分にあります・・・(^_^;))
これを変えるには自分が「手品師」であることを自覚し、「手品師」は「手品師」としてその最初の段階から実行していくことで、技術や知識を身につけていくことにあると思うことです。
誰しも最初から完璧な人はいません。やりながら改編し、完成させていくものだということを思うと、気は楽になります。
実は1の「手品師」と完成を意味する21の「世界」との間には密接な関連があり、これを読み解くと、「手品師」の実践がいかに大切かがわかってきます。
しかし、ただやるだけではなく、大アルカナの2から20までのステップを細かいものにわけて(考えて)やっていくことが肝心であると、タロットからは示唆が得られるのです。

コメント

  1. タロット太郎 より:

    タロットが的中するということは、だれがやったとしても同じカードならびになるということなのでしょうか?それとも違うカードでも解釈が同じになるということなのでしょうか?もし同じ解釈だとしたら、カードを展開する意味などはじめからないのではないでしょうか?

  2. >タロット太郎さん
    タロットの展開は同じカードになることもありますが、たいていは違うものになりますので、タロット太郎さんおっしゃる「違うカードでも解釈は同じになる」というものに近いことにはなります。ただ解釈の幅がタロットの場合は多層になるので、本質は同じでも別の切り口の解釈がたくさん出ることにもなります。
    その意味では確かにカードを展開する意味はないのでは?とおっしゃることも正しいかもしれません。
    しかし、カードを出すこと自体に意味があり、いわばカードは情報なのです。何もないところから解釈するよりも、カードを出して解釈するほうがわかりやすいのです。もちろんカードがなくても情報がわかる人はカードがなくてもOKです。展開は人為的なものであり、究極的には展開自体はなんでもよく、出たカードに意味を持たせる意識そのものが大事だと言えるでしょう。

  3. タロット太郎 より:

    タロットは愚者の旅だとするのならば、自分の立ち位置のわかる地図とコンパスをえたようなものでしょうか?もちろんその旅には避けられない傷害もあるということなんですよね。かわいい子には旅をさせろ?

  4. >タロット太郎さん
    おっしゃる通りです。
    旅には楽しみも苦労もつきものです。いろいろな経験をして成長するということでもあり、まさに道しるべの意味もあるということです。

タロット講師 宮岡和宏 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top