タロットの種類と象徴性

タロットには今現在、非常に多くの種類が発行されています。


試しに「タロット 販売」などで検索してみるとよいでしょう。


おそらく出てきたサイトでも何十種類ものタロットが見られることと思います。


そして毎日のように、今この瞬間でも世界のどこかで、「タロット」という名前で創作された新しいカードが誕生していることでしょう。


ではタロットの定義とはいったい何なのでしょうか?


これも決まったものがあるわけではなく、基準というものは難しいものです。


しかし、一応私が考えるタロットというものは、78枚をひと組にし、大アルカナ22枚・小アルカナ56枚で構成され、小アルカナには4つのスート(組)にわかれるというもので考えています。


もちろん絵柄に何らかの規則性を持つ象徴的な意味が込められいるという点も大切です。


厳密な意味では幾何学的にカード一枚一枚が法則性をもって描かれていることも、私にはタロットの条件になります。


とはいえ、歴史をたどれば特に78枚の構成のタロットというのも決して古いというものではなく、デッキ(ひと組のパック)数もまちまちなことも見受けられますから、絵や数字の書いたカードのセットを広く「タロット」だと言ってもよいかもしれません。


そういう意味ではトランプも限りなくタロットに近いということになります。


もともとトランプとタロットは密接な関連があり、どちらが先かは諸説ありますが、タロットを知ると明らかにトランプとタロットがほとんど同じ構成になっていることに気がつきます。


タロットがゲームとして使用されてきたことを思えば、トランプとタロットは形の変えた同類だと言えるでしょう。トランプが占いに使えるのも、逆にタロットがゲームに使えるのも道理なわけです。


ところで、タロットには象徴が描かれていると言っているところですが、この象徴性がタロット個々(種類)によって違う部分と、ほぼどのタロットでも共通しているところがあります。


同じマルセイユ版でも共通しているところもあれば、やはり異なっている部分もあります。


いわばこの全体的に共通している部分こそ「元型」と呼ばれるタロットが表すこの世界の根源的な象徴だと考えられます。


そして個々それぞれのタロットの象徴は、そのタロット固有の規則やルールによって生み出されているものであり、ほとんどは製作者の意図が関係しています。


タロットの好み(感性よりも知的な意味での)はこの個々の象徴の描かれ方、規則性への自分の興味にあると言ってもよいでしょう。


それがいわばタロットの個性でもあります。


ただ個性であるだけに人によっては好まない、合わない部分も出てきます。


またリーディング解釈の癖にもなってきます。あまり細かい象徴性は逆に解読するのに難しさも生じ、普遍的ではないという欠点も出ます。


そうなると極端なことを言えばタロットでなくてもいいという場合も起こります。


私もタロット至上主義のように見えますが、時と場合・対象によっては、いわば「象徴カード」的なもの(タロットに限らず)は使い分けてもよいと思っています。


しかしながら、タロットの象徴性は本当にすばらしいので、メインで使いたくなるというのが正直な感想です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top