リーディングの固定化を防ぐために。

タロットを学習し、リーディングの修練を積んでいくようになると、ある程度自分の読み方のパターンが決まってきます。


これは致し方のないところだと思います。


パターンや型があるのは決して悪いことではなく、むしろひとつの基本、セオリーとしてとりあえずは身につけておきたいものです。


型があれば自分の体調の変化や感覚のずれによってリーディングにぶれが出そうになっても、何とか「型」によって大幅に逸脱することなく収めることができます。


ただ何事も行きすぎはよくなく、セオリーやパターンばかりでリーディングを続けていれば、それこそ型にはまったワンパターンの単純な読みに固定されてしまいます。


これを防ぐためには、やはり他人のリーディングに接することが一番よいでしょう。


もし勉強会や人のリーディングを見るイベントなどの機会があれば定期的に参加して、自分の読みと比べてみると刺激が与えられ、リーディングの固定化を予防できます。


また、まったくタロットを知らない友人やパートナーなどに、「どう見えるか?」「どう感じるか?」とカードを見せて質問し、その答えを素直に受けてもよいです。


これは何も知らないからこそ、枠をはずれた斬新な読みができることもあり、それがまた慣れた読みをしているあなたにインパクトを与えることになるのです。また初心のフレッシュな気持ちを取り戻す効果もあります。


それから、リーディングの立ち位置を変えてみるということも面白いです。


これはいつもリーディングしているスタイル・場所を変更してみるということです。


自分リーディングをしていたら、クライアントの立場になって対面側に回ってみる、あるいは横や斜めに移動してタロットを観察する、時には一枚のタロットに極端に近づいてミクロ的な観察をするなどやってみるのです。


角度は見方の違いにつながりますから、これまた意外な発見があったり、インスピレーションがわいたりします。


またスタイルを変えるという点では、リーディングする時間を変更してみる(早朝や就寝前、たそがれ時など)、場所も家ではなく、ほかのところで行ってみることも考えられます。


ある程度自分のやっているタロットの理解ができてきたと自覚していれば、ほかの種類のタロットの解釈にふれてみる(書籍なとで読んでみる)ということも場合によってはありです。


ただこれは注意しないと、自分の今までしてきたタロットとの統合がとれず、かえって混乱することになりますので、最初はあくまでさらっと見る程度にし、自分のタロットの理解度の上昇につれてほかのタロットも見てみていくというようにしたほうがよいでしょう。


コツとしては、カードの意味や言葉を覚えるのではなく、その奥に象徴されているカードの元型(根源)を考察すること、一見抽象的とも思えるそのカードの表す「核・コア」を補足しようとすることです。


するとほかのタロットの理解も自分のタロットを通してある程度は可能になります。


ほかのタロットにおいて、絵柄として自分の学んできたタロットと同じものが描かれていないかを見て、それを比較検討するのも「元型」を把握するのに役立ちます。同質性と異質性をしっかり観察するのです。


私のタロット講座を受講された方は、大アルカナから気づいたことを記載するノートを渡してありますので、それを続けて折に触れ記入していくことですね。


ただそれだけだと結局やらないことになりがちなので、強制的にそういう時間や日を習慣的に持つようにするのです。


そうして二冊目になった時は、リーディングの幅もかなり広がっていることでしょう。


それからわからないからと言って、いきなり本や習った時のノートを見るのではなく、まずは自分でリーディングしてからあとで確認するという癖をつけないと、いつまで経っても臨機応変にリーディングすることはできませんので注意しましょう。

コメント

  1. terimu より:

    中々、カードに触れることがなく、
    新聞の人生相談を教材に、時々タロットを展開しています。相談者の文面を読んだあとにカードを引いて、問題を指摘します。そのあとに問題の回答者の文面を読みます。以外と内容は似通っています。本来なら実際に本人との面識がないと難しいと聞いていますが、新聞の切り抜きと自分の鑑定?文をノートに保存して3年後くらいにまた同じようにタロットを展開してみようと思っています。

  2. >terimuさん
    そのやり方は私もよくやっていた練習方法です。継続は力なりですので、これでも相当力はついていくようになると思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top