ブログ

出口や突破口はある。

八方ふさがりという言葉があるように、もう何も手立てはない、万策尽きたように思えることがあります。


そのような場合、確かに「やるべきことはやった」「考えられることはすべて考えた」と感じていることでしょう。


しかし、たいていは起こっている問題状況が深刻、あるいは問題に翻弄されているため、一種のパニックになって落ち着いた時ならば見えるものも、実は見えていないということもあります。


ところで、タロットには「吊るし」というカードがあります。


「吊るし」(マルセイユ版)は二本の柱の間の木に、人物が逆さまに吊られているかのように見えるカードです。(本当は吊られているのではありませんが)


この「吊るし」も問題状況においては、苦しい閉塞的な状態だと読めることもあります。(通常は安定性や落ち着きも意味します)


そう見ると、手は縛られ(手は見えていませんが後ろ手で見えなくなっています)、顔まで苦悶にゆがんでいるようにも感じられてきます。(逆位置にすると余計そう感じられるから不思議です) まさに八方ふさがりです。


ところが、よく見ると「吊るし」の人物の頭(吊るし状態の逆さまの姿勢が正立なので注意)の方向は木に囲まれていませんし、地面があるようでいて土は見えていません


ということはひとつの方向には出口があるとも考えられます。


それは逆さまになったからこそ見えてくるものであり、また落ち着きや冷静さ、一種の諦観(高次のあきらめ・手放しの心境)状態になればかえってわかってくるということも「吊るし」は表しているのかもしれません。


ですからもうダメだと思っていても、必ず突破口はあると吊るしを見ながら考えてみてください。そもそも吊るし状況(苦境)自体が大きな意味では解決につながっているということもあるのです。


映画「ショーシャンクの空に」では、主人公があきらめず刑務所からの脱出ほか、自分にふりかかった苦難を克服していきました。 


また先日のチリの落盤事故で閉じこめられた33人の方も、ひとつの穴が通じていたために最終的には命をつなぎとめることができて、救出に至りました。


それから八方ふさがりという状況ほどではないにしても、何か自分のこれまでの知識や感覚では解決しない問題、煮詰まってしまっている事柄、スピリチュアルな観点からの考察などが必要ではないかと感じはじめている方にも「吊るし」は示唆を与えてくれます。


そう、「吊るし」はいわば日常に対する「タロット」であり、問題を解決するために出すカードがあるカモワン流展開法の根拠ともなっているカードなのです。



今ならカモワンタロットによる書面対面リーディング 、または書面スカイプリーディング が3000円でご提供できます。書面対面リーディングは残りあと2名です。


恋愛 愛と憎しみ

愛は憎しみに変わる。


よく聞かれる言葉ですよね。(この場合の「愛」は広義の意味での「愛」ではなく、恋愛感情の「愛」を示しています)


タロットでの相談をしていて、実際このようなケース(愛情が過剰となって憎しみになる場合)には遭遇します。


それまで好きだった人に裏切れた(新しい彼、彼女ができた)、結婚の約束をしていたのに別れ話を切り出された。相手が離婚するというので不倫関係を続けていたのに、私のほうが捨てられた・・・などなど様々な発端からそれまで「好き」だった人を憎しみ始めます。


中には相手の人を殺してしまいたい(そして自分も死にたい)というようなことを言われる方さえいらしゃいます。


それほど「」はおそろしく変貌するものなのです。


タロットカードの「恋人」には、恋は楽しいことばかりではなく、つらいことも苦しいこともあることが描かれており、さらには恋愛が生(性)の欲求と死への衝動に同時に結びついていることも象徴的に示しています。


そう、愛には常に死が潜んでいるのです。これはエロスとタナトスという言葉でも表されます。愛は永遠の継続を望み、死は終わりや消失、破壊を求めます。実のところ、ふたつはやはり形の違う「永遠」を希望しているのです。


それは形があるものかそうでないかの永遠の違いです。だから愛から憎しみに変わった人は「相手を殺して・・・自分も死にたい」と自分のことをつけ加えるのです。


これは独占欲にもとづいた本当の「愛」とはいえないものですが、たとえ次元が低くても、その相手との永遠を望むという意味ではやはり「愛」のひとつの表現といえるでしょう。


クライアントのそのような(殺すという怖い)言葉を聞き、その裏にある相手を思う気持ち、愛情を感じて胸がしめつけられるようになります。


しかしながらロットリーダーとしては、自分の思いは横においておいて、タロットの示す事柄を冷静に読んでいくことが求められます。それは時として残酷であり、とてもつらいことである場合もあります。


とはいえ、心の奥底にはどんな人(クライアント)に対しても、人間としての尊厳と愛は忘れないようにしています。


書面対面×メールリーディング。書面スカイプリーディング登場。

私はタロット講師としての活動が多いのですが、実践面にも最近は特に力を入れています。講座としてお伝えするだけのことをしていたら空理空論に陥り、講義にも生の感覚が入らなくなるからです。何よりも説得力がなくなってきます。


ということで、先日募集した書面対面式のタロットリーディング 、キャンペーンとして特別価格3,000円(通常6,000円)で提供中です。(※おかげ様で定員に達しましたので終了しました。以下に記すスカイプバージョンをご検討ください)



これは神戸にお越しいただける方のみということでしたが、もっと他の地方でもできませんかというお問い合せもあり、私もちょっと考えてみました。


実は遠望の方にはスカイプやメールリーディングというメニューも用意してはいますが、ほかにも違った形ができないかとも思っていました。


そこで、思いついたのです。書面対面リーディングでのお会いする部分をスカイプでやればいいのではないかと。


いわば、書面対面リーディングのスカイプ版であり、書面対面×メールリーディングの融合みたいなものとなります。


メールリーディングでも図面などは添付はしておりましたが、情報がメールだけのものでしたので、こちらの推測がすぎるきらいもありました。また文字よりも面談で、言葉によりお話するほうが伝わるのが早い部分もあるのです。


題して「書面スカイプリーディング」です。


今回これを初回としてやりますので、こちらも特別価格でご提供したいと思います。


ご相談者は所定の時間にスカイプにおつなぎいただき、あらかじめ送っていただいたご質問を当方がポイントリーディングしたものを、図面(メールで送付いたします)とともに解説いたします。



WEBカメラがなくても大丈夫ですが、カメラがあれば面談して会話することが可能です。あったほうがまさに「対面」らしくなります。


私のリーディングはカモワン流を駆使しまして、その絵柄と展開の特徴を詳細に解読していきます。


タロットは精神的・スピリチュアルなものですが、私の場合はタロット展開の論理性や現実的方策にも言及していきます。タロットからのメッセージで必要性がある時は霊的なリーディングにふみこんでいくこともあります。


いわばタロット展開によって示されている、あなたの問いに対するストーリーの多重性(意味)を読み解いていくのです。


そこには自分の思いこみや観念、また望む姿も描かれています。タロットはこれらをカードによって象徴させてくれますが、それを解読するのはリーダーであり、さらにご相談者の心にある解決策、方向性を選択するのは自分自身(ご相談者自身)となるのです。

こちらも初回限定5名様まで特別価格3,000円で募集します。また感想をお寄せいただくことのできる方を優先させていただきたいと思います。


講師スケジュールとの兼ね合いもありますので、5名様に達した時点で終了とさせていただきます。カモワン流のタロットリーディングにご興味のある方、是非、この機会を活かしてくださいませ。


「書面スカイプリーディング」のお申込みはこちら まで。フォームのリーディングご希望欄内に「書面スカイプリーディング申込み」とお書きください。


葛藤のとらえ方。「月」のカードをヒントに。

葛藤があることはつらいですよね。


私もいつも葛藤だらけの人生を過ごしているようなものです。(笑)


葛藤にも日常のほんの瞬間的なものもあれば、何年にもわたって一種のテーマとなるかのような大きなものもあります。


よく「迷いのない人はすばらしい」と評価されることがありますが、確かに迷いのない人は決断も早くて爽快かもしれませんが、そういう人でも、そこに至るまでの葛藤があったはずですし、今後も新たな葛藤を抱えることになるかもしれないのです。


また迷いのないことばかりが必ずしもいいこととは限りません。葛藤には大きな価値があり、悩む人にも偉大な可能性があるからです。


さて、タロットカードでもっともこの「葛藤」を表現しているのが「」のカードだといえます。


このカードには二匹の犬のような動物が月に向かってほえあっているかのように描かれており、それがふたつのものの対立葛藤を示しているととれるからです。(マルセイユ版の場合)


また「月」は太陽の光を受けて輝いている存在であることから、何かの投影だと考えることもあります。


この「葛藤」と「投影(映し出されるもの)」というふたつの事柄を結びつけると、葛藤で苦しむ自分から脱却できる視点を持つヒントにもなります。


「映し出されるもの」といえば、鏡に映った映像を思い浮かべるかもしれませんが、動く影像、そしてそこにストーリー性があるものとしては皆さん映画やテレビドラマなどを想像されるでしょう。


私はシナリオ作成について少しかじったことがあるのでわかるのですが、ドラマの登場人物に最初から迷いのない平板な人物を描いてしまうと、とてもつまらないものになってしまうのです。


ドラマの場合、観客は、悩み葛藤する人物を見て感情を移入し、その葛藤を乗り越える過程と結果に心を動かされるのです。


ただの善人と悪人の争いなどは一番単純なストーリーであり、スカッとするかもしれませんが深みはありません。


たとえば善人のようでいても裏は悪人、悪人のように見えてもそうしなければならない理由と背景がある、また、どちらが善で悪なのかもわからない両者の葛藤があるというようなことになれば、見ているほうの興味と考察はますます深度が増していきます。


何が言いたいのかと言いますと、このように自分でははなく、人のこと(ドラマなど)であれば、葛藤があることは、むしろ面白い(笑う意味での面白いではありません)ことになってくるのです。


ここで主客逆転操作を自分でしてみると、自分の葛藤をもうひとりの自分がドラマを見ているかのように観察すれば、それは苦しさではなく、自分を成長させるためのドラマ装置なのだと気がつくことがあるということです。


もちろん苦しみの渦中にある自分に、そんな操作が簡単にできるほど単純なものではないのもわかります。


ただ、それでも葛藤の中に入り込んでしまって葛藤の渦の中でただ盲目的にもがき苦しむよりも、葛藤と自分自体を切り離して考える時間をもつ努力をすれば、迷いの出口への光が差してくるのではないかと思うのです。


このように考えれば、カモワン流での解決カードとしての「月」の読み方にも示唆が与えられることになります。


平たくいえば「自分の葛藤を見つめる」ということに帰するわけで、そのための方法が「時間」であったり、「対話」であったり、「沈静化」であったり、「浄化」であったりするのです。


葛藤をしているあなた、迷いの中にいるあなた、それはあなたの人生のドラマに深みを与えるためになくてはならないもの(時)であると思って、観客(神か宇宙か高次の自分か)を感動させるためにもう少しがんばってみませんか。


タロットカードの、個人による特定の意味が生じるのは?

タロットを長らく使い、実際に人様にリーディングしていくようになりますと、「自分にとってこのカードが出れば、たいていこういう意味なのだ」という、ある種のパターンのようなものが生み出されてきます。


それは最初に習ったような、そのカードの普遍的な意味ではなく、結構特殊な読みになることが多いものです。


たとえば「神の家」が出るとうつ病が回復するとか、「月」のカードは臓器の不調に関係するというようなものです。(これはあくまで例であり、実際にはあてはめないでください)


時には特定の職業や仕事を、または人物を、決まったカードが表すようなこともあります。夫のことを尋ねるといつも「愚者」が出るというような感じですね。


それは間違いでもありませんし、現実のリーディングではピンポイントに問題の核を指摘できることもあって、非常に有効な場合もあります。


あるカードが特定の意味になっていく理由はいろいろと考えられます。


その一考察としては、リーディングにおいてあるカードが出て、そのカードが通常とは違う意味で読めた時に、意外にもそれが顕著に「当たっていた」「的を射ていた」というような経験があり、そのことがタロットリーダーを刺激して、リーダーの心の中にカードの絵柄とともに深くインプットされたからではないかと想像できます。


そのため、ひとつの自信のようなものにもなり、「このカードはこの意味で間違いないのだ」という確信的な気持ちを抱かせ、さらに無意識のうちに相手にも何かの回路でつながって、その特定のカードをクライアントにも引かせるのだとも考えられます。(リーダーが思うそのカードの意味が、クライアントの問題と通じていた場合)


結局、その積み重ねがどんどんと貯まっていきますので、カードと特定の意味が非常に強固に結びつき、もはや揺るぎないものとして、自分(リーダー)の中では確立されるのでしょう。いわば「当たり」が「当たり」を呼んで来るというような具合です。


こういうのも、タロットリーディング技術の一方法ではあります。ただこれを普遍的に、ほかの人(リーダー)がやるリーディングにも通じるのかというと、必ずしもそうとはいえないところがあります。


Aタロットリーダーが確信する「愚者」の特定の意味は、Bリーダーにとって同じ意味を決定づけるものではないということです。


しかしながら、AさんとBさんが多くの点で共通のフィールドに立っている場合は、個人によるカードの特定の意味も共有されることがあります。


たとえばAさんもBさんも、同じレイキの仕事をメインとしているというケースで、ともに同じタロットとスプレッドを使っている場合、Aさんの思う「力」のカードの意味が「レイキのアチューメント」ということであれば、Bさんにも「力」の意味がそれになることもありうるということです。


また、違ったフィールド同士であっても、なぜCさんにおけるあるカードがそのような特殊な読み方とつながっているのかということを、カードの根源的なもの、象徴から分析することで、ほかのDさんが納得できた時は、その瞬間からCさんの特定読みもDさんと共有されることになります。


ということは、新しいカードの読み方はやはり多くの人との交流と実績、カードの象徴理解から生まれるといってもよいでしょう。


ここにタロットリーディングのパターン化の有効性(部分的・一時的であることに注意は必要ですが)と、反対に多様な人とのリーディング交流が自分のリーディング技術の向上にも役立つ理由が示されるのです。


Top