タロットカード「愚者」に見る人生の旅とは
タロットカードには「愚者」というカードがあります。
カモワン版マルセイユタロットにおける「愚者」は私たち自身でもあり、人間完成のために、ある道筋をたどる旅人の姿で描かれています。
すなわち、あらゆるものを「愚者」の「旅」と表現しているのであり、人にとって大きな意味でいえば、それは人生そのものと言えます。
「愚者」は一定のところに留まることをせず、どんどんと自分の目指す目標や目的に向かって進んで行きます。
ですから「こだわる」ということがありません。それゆえ自由なのです。
ここから示唆されるのは、自由になるためにはこだわりをなくす、とらわれから解放していくことが伺えます。
何事も、「それしかない」「ここしかない」「あの人しかいない」などと思いこんでしまうと、執着となって、それ(物や人、方法など)を失うことを思い、あるいはそれと自分との関係に囚われて、不安や恐怖、いらだち、あせりを感じてしまうことになります。
そんなことはわかっているけれど、それができないから苦しく、つらいんだよ、と言われる方もいらっしゃるでしょう。
そうなんですね、「愚者」のように気楽にどんどんと人生の旅が歩める状態になれば、いつも新鮮で、身も心も軽く生きていくことができるでしょうが、なかなか現実的にはそうはいかないのが人間です。
ここで発想を変えまして、もともと気楽になれないように現実世界はできていると想定してみましょう。
そうすると、「愚者」の絵柄とともに面白いことがわかってきます。
マルセイユタロットを持っている方は、「愚者」のカードを見てください。「愚者」は一人で旅をしているのではありませんよね。
そう、犬(動物)がついて来ています。あるいは、引き留めているようにも見えます。
今回は後者、引き留めているように見えることに注目です。
ポポ・・ポンっ!とスキップするかのように、次々と移りゆくお気軽スタイルの「愚者」ですが、それに「ちょっと待った!」をかけているのが後ろの犬なのです。
さきほど、「現実社会はもともと気楽になれないものとして考えてみる」と言いました。とすれば、「愚者」の道筋(私たちの人生を象徴)は、結構つらいことになります。
「愚者」はおそらく、今いる場所から逃げたい気分でしょう。次にはよい場所が待っているはずだと。
しかし、犬が彼(愚者)を引き留めるのです。
なぜなのでしょう? うざい犬ですよね。(笑) ほっといてくれと思うかもしれません。
「私はこんなところ(状態)は嫌です、早く次へ行きたいのです」と言っても、犬がそうはさせじと、彼の足下に食らいついてきているのです。
実はカモワン版マルセイユタロットの「愚者」における犬は「霊性」を象徴しています。
「霊性」という言葉がわかりにくい場合は、統合された高い次元の精神と言ってもいいでしょう。もっと簡単にいえば、悟りを得るための心やあり方のようなものです。
つまり、あなたである「愚者」が、何も学ばず、そのままの段階やレベルで次に行こうとした場合、「愚者」の犬は警告としてあなたを今のところに留め置こうとするのです。
カードをよく見てください。犬が引き留めをしていると見た場合、「愚者」が一歩前へ進もうとしても、犬が追いすがって来ているため、当然前には足が出にくくなるのがわかると思います。
それは、「学び残しがある」状態だと考えられます。あなたの霊性を高めるためには、まだ次に進むのは早いということなのです。
その代わり、その学びが終われば、逆に犬はあなたの旅を後押ししてくれる存在になりますし、これから先の良き旅の伴侶にもになってくれます。
そしてあなたは、次の場所へ簡単に進めることができるようになるのです。
この時の「愚者」(あなた)こそ、本来の「愚者」のように、気楽で身軽な気持ちになっていることでしょう。
ということは、あなたがまだ楽になれないというのは、何か今いる場所や状況に改善や解放、変革が求められるということになります。
これは転職や起業、友人・恋人・夫婦・パートナー関係なども含めて、人生の様々な変化のポイントに言えることなのかもしれません。
タイムリーな内容に驚いています。
昨日、カードを引いてみたところ“愚者”が出たのです。
未だ転職のことで、グダグタしています。
愚者が出たので、「とにかく動きなさい」と解釈したのですが、犬が。
今の職場にはまだ学び残しがあるということなのでしょうか?
とっとと辞めて楽になりたいのに犬が。
>あざみさん
ひとつには何事も新しいことには勇気と決断がいるということと、もうひとつにはここでの愚者の犬のように、何か心残りがある気がする、引っ張られるものがあるとしたら、今の所でまだ何かあるのかもしれません。執着(新旧どちらにも)や逃避がないかも見てみましょう。
いずれにしても、自分の選択することに後悔しない気持ちが大切だと思います。