宮岡のタロット講座について

最近タロット講座のお問い合せをよく受けています。


そこで、改めて私のタロット講座についてお話しておきたいと思います。


まず、基本ですが、カモワン流をベースとした独自のマルセイユタロットの講座であるということです。


私のタロットは、タロット大学時代に学んだカモワンタロットとその上級コースでフィリップ・カモワン氏から講義を受けたもの、その他のカモワン氏の講座、タロット大学(大沼忠弘氏)の講座が基礎となっています。


しかし、その後それらを融合し自分なりに咀嚼して、もう一人のカモワンタロット共同製作者・ホドロフスキー氏の考え方、その他のタロット研究家、書籍の解釈・研究なども含めて、タロット以外の知識経験もふまえ、総合的な私の判断に基づく講座にしています。


その意味でどなたとも契約しておらず、フリーな立場にいます。「マルセイユタロット講座」としているのはそのためです。そして今後も進化・変容していく可能性があります。


ただ私は長い間カモワン流(あくまで日本式にアレンジされたもの、カモワン氏が日本人向けに講義したもの)を研究していました。日本でもカモワンタロットの講義をしたり、リーディングしたりする人は多いでしょうが、他の分野の技法や仕事を兼ねず、それ一本でやっていた人はほとんどいないと思います。


それだけに、カモワン流を解説することには自分なりの自負があります。とはいえ、結局のところ、当たり前ですが氏自身ではありませんので、氏のメソッドやタロットに愛着と敬意を持ちつつも、自分流のマルセイユ版カモワンタロット使った「タロット講義」をしていくということになっています。


「マルセイユタロット」という広いくくりで観た場合は、ひとつの技法や教えだけに留まらない部分もあると感じているからです。たとえばカモワン版のタロット絵図・タロットマンダラにおいても、その形自体はほかの著者・文献にも見られることであり、解釈は様々にできるということになります。


そして講座では、いわゆる「占い」や「当て方」という観点ではほとんど講義しません。ただ結果的にタロット占いはできるようになります。マルセイユロットを占いで使うことは、マルセイユタロットの多くの可能性のほんの一部に過ぎません。


では何を中心にしているのかといえば、タロットを使った自己認識と改革、再構成ということがテーマとなっています


大げさにいえば、「自分の人生の質を高めるにはどうすればよいのか」といったことを、タロットを使って考え行動していく方法をお伝えしています

もちろん人の問題・相談をタロットを通じて解決や癒しに導くということは、技術的にも講義します。


ただそれ(人に対してタロットリーディングすること)も最後には自分(の改革と再構成)に還ってくるものなのです。言ってみれば「人を見ながら自分を観る」ということです。


ところで、すでに絶版になった「秘伝カモワン・タロット」(学研)でカモワンタロットを学ぼうとしても、限界があります。あの本と独学だけでカモワン流のリーディングを理解することは、まず難しいと言えましょう。


何事も教えてもらわなければわからない基本とコツのようなものがあります。私の講座ではこの本はすでに使いませんが、カモワン流のリーディングの方法(と言っても、あくまで「流」であり、「そのもの」ではありません。結局これも私の解釈です)はお伝えしています。



4月から新大阪でマルセイユタロット講座が始まります。土曜コースと日曜コースがありますが、すでに土曜は満席となってしまいました。日曜コース は残席1名様のみとなっております。

次第に時間の融通が難しくなっていますが、スカイプや出張してのマンツーマン・グループ講義も行っております。ご興味のある方はこちらまで お問い合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top