タロットリーディングが客観的にできない時

タロットを引く(タロットカードを選択して選ぶ行為)やり方は、占いの流派や技術によって、いろいろとあるようです。


一般的には占い師・タロットリーダーがタロットを引くやり方の方が多いかもしれませんね。


ただカモワン流をベースにしている私のタロットリーディングでは、リーディング時においても、講座において教えている方法でも、相手、つまり相談者(クライアント)自身にタロットを引いてもらうようにしています。


とはいえ、遠隔でリーディングする場合や、書面対面リーディング(あらかじめタロットを展開して紙面に印刷してリーディングする方法)においては、タロットリーダーである私が、本人の代わりに引いています。


結局のところ、出るタロットの内容は、どちらの方法でも相談者に深く関わるものになっており、どの方式を採用しても本質的な効果に変わりはないように感じています。


ただ自分でタロットを引く行為をすると、タロットリーダーに引いてもらうよりも、「自分の人生は自分で切り開く」「自分の問題は自らによって解決する」という意識や、リーダーとクライアントが一緒になって問題に取り組むという意味が高まることもあるように思います。


「このカード(たち)は自分で引いたのだ」というクライアントの思いが、タロットへの信頼や確信につながり、それが行動にも影響するという形ですね。


さて、そんな「自分の手でタロットを引く」タロットリーディングなのですが、あまりに思いが強い問いや悩み事を自分でリーディングする場合、出たタロットの展開をニュートラルに解釈できないことがあります。


自分でやるからこそ、逆に自分の思いや考えのわなにはまるという感じでしょうか。


こんな時、客観性をどう確保するかということですが、


(1)タロットを見ている実際の自分の視点を変えてみる


(2)同じタロットと技法を使う人に展開を見てもらう


(3)まったく違う占いやリーディングをあえてやってみる(してもらう)


という方法が考えられます。


(1)は、つまりは立ち(座り)位置を変えてみるということです。具体的には上体をそらして俯瞰的に展開を見てみる、リーダーとは反対の位置に座って眺めてみる、座っていたのを立って見てみる、横から見てみる・・・などの方法です。


視点を変えることで見方も変わり、今までの硬直した枠からはずれることがあるのです。


(2)が、一番現実的な方法かもしれません。いわゆるタロット仲間に意見を聞く、そのタロットと技法を使うプロリーダーに見てもらうということで、文字通り客観(他人)的視点を得ることができます。


(3)思い切ってタロットそのものから離れて考えてみるのも有効です。同じ問いで易をやってみたり、別のカードで占ってみたりすることですね。


これは物事は結局は奥底で象徴的につながっていると考えられるので、いってみれば、山登りのルートを変えてみるということになります。それも同じ徒歩による登山ではなく、ロープウェーや車を使って登ってみるということですね。


結果的には頂上は同じなわけです。ただしタロットを信頼できないからほかの方法をやってみるという態度ではなく、タロットも信用したうえで、別の角度から分析してみるという補強・補佐の意味で行うことが大切です。


そうでないと、今後のあなたとタロットのつながりが切れてしまうことにもなりかねないからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top