「女帝」と「皇帝」に見る現実化

タロットには「女帝」と「皇帝」というカードがあります。


たいていのマルセイユタロットの場合、その数の順番でこの二枚を並べると向き合う形になります。


カモワン版ではカップル・夫婦ととる事もあります。


ですから、この二枚はあらゆる意味でペア・セットで見ていくとよいのです。


特にこの二枚は、私たちが思い行動することとはどういうものであるのかをわからせてくれます。


「女帝」は考えやアイデア、発想・着想を意味するカードです。それに対して「皇帝」は現実・実際・組織・行動(化)を表します。


単純に考えても、「女帝」の考えを「皇帝」が現実にするという二枚の意味になるわけですが、私たちは必ずしも自分の考えを即行動に移すということができません。


むしろ、躊躇したり迷ったりしてなかなか実際にできないのが「現実」です。


この場合はふたつの理由がタロットの「女帝」と「皇帝」から読み解けます。


カモワン流の場合、カードの逆向き(リバース)は何らかの問題状態ととらえますので、たとえば「女帝」が逆向きの時は「女帝」の示すことに問題ありとなり、皇帝が逆だと「皇帝」の事柄に問題ありとなります。


「女帝」が考えで「皇帝」が現実や行動だとすれば、タロット的にいえば、考えが問題か行動が問題かの判定がつくということにもなります。


つまり、考えが現実化しないということは、その考え(アイデア・発想)自体に問題があるか、行動方法、現実において問題があるかということになるのです。


考えがすばらしいが、それをどう行動して実際にするかの方法がわからない、あるいは考え自体思いつかない、考えがありすぎてどれを行動したらよいのかわからない、こんな状況だと言えます。


ただ考えと行動の結びつきは別々で見ていく分析方法も大事ですが、結局のところ、自分の思っていることが行動や現実に結びつく同じ価値になっているかということが重要だと思います。


本当にやりたい実現したいと思うことと、自分のやろうとしていることが価値的に同じものとして共有しあっているかでもあります。


具体的には、たとえば今の仕事をすることで自分の価値を置いているもの(理想と言ってもよいです)に何らかの貢献や進展があるかどうかです。


もし価値が共有されていれば、仕事ををすることに意義と意味を必ず見い出して行動する力も大きくなることでしょう。


反対にほとんど価値を見いだしていないと思っているのなら、その仕事をすることが嫌になり、辞めたくなったり、仕事をするモチベーションに結びつかなくなっていたりします。


これは仕事ということでたとえに出しましたが、ほかの分野でも同様です。


「女帝」と「皇帝」が正立の場合、なぜ向き合っているのかを丹念に見ていくことで、あなたの考えと行動は接点を持つことになり、「皇帝」の示す「物事の現実化」も早くなってくると考えられるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top