私たちは四大元素の世界で生きている。

タロットに流れる考え方のひとつに、四大元素と呼ばれるものがあります。


これは単純にいえば「世界は4つの構成要素でできている」というものです。


ただ、そうすると皆さんは、「4つの異なるものがパネルのように組み合わさってできている」とイメージされる方が多いと思います。


それは間違いではないのですが、正解でもないでしょう。


四大元素を「モノ」として見てしまうと、上記のようなパネルの組み合わせのように思えてくるのですが、「」としてとらえるとまさに四大元素の「本質」に近づいてくると言えます。


それはともかくとして、この四大元素のことを知ると、いろいろなものがこの応用あるいは適用なのだということに気がついてきます。


たとえば4つで物事をわけるということは多い(フレームワーク技術など)ですが、それも言ってみれば四大元素です。もしかすると血液型(ABO式)もそうかもしれません。


このように私たちは自然に四大元素の概念を実際生活に使ってきているのです。


しかし普通はそのことを知る機会がないため、いろいろな理論として個別あるいは具体化して世の中にあふれかえっているのです。


でもそれは統合してみると、そのほとんどが四大元素の考え方のひとつのパターンであることがわかります。


結局、四大元素は物事を広く根本的に理解するのに役立つのです。


ところが、タロットにおいては、この四大元素のことを色濃く扱っているのは小アルカナというタロットの種類です。


タロットのひと組の中には、ほかにも大アルカナと呼ばれる種類・パートがあります。


大と小という名前がついているくらいですから、大は小を含むという考え方もできるほどです。(大も小も同等という考え方もあります)


さきほど「四大元素は物事を根本的に理解することに役立つ」と述べましたが、タロットにおいてはさらに根本的なのは大アルカナ(のカードで象徴されること)なのです。


いかにタロットが大きな包括的なものを象徴しているのかがわかると思います。


大アルカナではこの四大元素を超えるもの、世界が示されているとも言えます。


四大元素はいわば、私たちの現実で生きている、感じている世界です。それを超越したところがあるとタロット自身が語っているのです。


まさにタロットは大も小も含めてあらゆる「世界」と「宇宙」を表していると言えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top