タロットの「恋人」カードと自分

昨日は タロットは象徴的に解釈するというお話をしました。


今日もそれに関連しつつも、別の話をしたいと思います。


タロットカード(カモワン版マルセイユタロットを例にしています)の中に、「恋人」というカードがあります。一般的には「恋人たち」と複数名で呼ばれることの多いカードです。


これはマルセイユ版でも「恋人」カードの絵柄に、複数の人物が描かれているのでそう呼ばれても不思議はないものです。


そしてこの人物たちによって人間の恋愛模様が見えるので、「恋人」という恋愛に関連する名前がついています。


さらに、上空にはキューピッドも登場しているので、ますます恋愛に色濃く関係するように見えてきます。


ということで、「恋する」とか「愛する」とか(「恋愛」の文字を割ればそうなります)の意味も見い出されます。


「恋する」とか「愛する」といえば、その対象は人間と思いがちのうえに、「誰かに恋する」「誰かを愛する」というように、対象を「他人」にもしてしまいがちです。


そのように限定しまうと、昨日の話ではないですが、たちまちリーディングの限界を迎えてしまいます。


そうではなく、象徴なのですから、恋したり愛したりする範囲をもっと広げて考えてみるのです。


当然人間以外の動物や自然、さらには物や事柄(趣味とか好きなことにつながります)もあり得ると思えてきます。


さらに、もしかすると、その対象は「自分」だと考えてみることもできます。


対象が自分だと思うと、非常に興味深いことに気がつきます。


言葉として表現すると、「自分に恋する」「自分を愛する」となってくるわけですが、このふたつを聞いて、皆さんはどう感じるでしょうか。


私が思ったのは、自分に恋しているのは、まさしく「自惚れ(うぬぼれ)」ではないかということです。


自分に恋してポーとなっていると想像してみてください。いわゆるナルシスト状態と言ってもいいかもしれません。


そもそも「ナルシスト」の語源も、ギリシア神話の泉に映った自分の姿に酔いしれ、自分に恋をし、悲惨な末路を迎えたという美少年ナルキッソスの話に由来していると言われます。


これには彼がもともと美しいため、ニンフ妖精たちに慕われ、恋心を告げられても冷淡にあしらったから神の罰を受けたということもあるようです。


まさに自己愛というか、自己恋(じこれん)であったからこそ、ナルキッソスは身を滅ぼしたと言えるかもしれません。


言い方を換えれば自己中であり、自己中心というより自己中毒というほうがふさわしいでしょう。


結局自己恋は幻想を見ているようなもので、他人に異常に恋している時と同様、冷静さや本質的なものを欠いている状態だとも言えましょう。


それに対して、「自分を愛する」ということはまた別のように感じます。


これは自分のいいところも悪いところも含めて総合的に「愛する」ことで、自己の向上につながるものだと思います。


たとえば体に悪いものを、いくらおいしいから、安いからと言ってどんどん取り入れることは、自分に対しての愛情に欠けていることだと考えられ、つまりは自分を愛していないことにつながります。


これと同様、自分の気持ちのよいこと、楽なことばかりが自分にとっての「愛」の選択ではないこともあり得るのです。


「自分を愛する」ということは包み込むような母性的な愛だけではなく、父性的な、時には厳しい選択と経験もあるのです。


もしかすると、あなたの自分への愛は、実は自己愛ではなく、盲目の自己恋に近いかもしれません。

それを今一度自ら精査してみるのもよいことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top