タロットリーディングの実行(実践)と戦術
私はサッカーが好きなので、時々サッカーの話題に親しむこともあります。
この前、スペインの有名なクラブチームのコーチが練習で大切なポイントを話していた記事に接しました。
それを読んでいると、「タロットの上達にも当てはまるよなぁ」と感じましたので、それをヒントに書かせていただきたいと思います。
そのサッカーコーチいわく、「多くの人は実行(ボール扱い・実践や試合そのもの)の練習を費やすが、大事なのは状況把握や戦術を理解させることだ」と語っていたのです。
簡単に言えば、今自分が何をやっていて、どう動けば全体としていいのかという視点や見方を養えということでしょう。
もちろんサッカーではボールコントロールのための基礎技術は大切であり、そして実際に試合形式をやって試してみるということも重要でしょう。
ただそれが、意味もなく「ただがむしゃらに動いていれば自然に試合感覚が身に付いて、サッカーが上達し、いい選手になれるのだ」というものではないと言っているのです。
これをタロットで例えれば、一応の基礎リーディング技術を学び、「さあ、もう技術はあるから、あとは慣れだけだ」と、ただひたすらに実践の数をこなしていくというやり方に似ているでしょう。
いわゆる「100人斬り」とか「100人実践目標!」とか掲げ、ただ行動あるのみの場合です。
それは「戦術」を理解しないままの「実行」であり、あまり意味がないということになります。
一人で自己リーディングしていくのみならば、それでも構いません。サッカーでいえば、一人曲芸のようなもので、ただボールコントロールだけの技術を磨くというものです。
これは相手(人)がいないので、どうやろうと勝手ですし、やればやるほど技術も向上するでしょう。つまり、実行(数)した分に比例して技術が上がるという図式です。
しかしながら、タロットリーディングもサッカーも相手がいることであり、特にタロットは人をリーディングする場合は、「人の相談をしている」ということを念頭に置かねばならないのです。
サッカーコーチでいうところの戦術を理解しつつ、実行し、検証していく姿勢を持つ必要があると言えるでしょう。
つまりはタロット技術ではない、もうひとつの「相談」技術やタロットリーディングとしての全体性を意識することが大事なのです。
読むことだけ、実践することだけを機械的にしてもあまり効果的ではないのですね。
それでも数をこなすこと自体が悪いわけではありません。
単純にたくさん実行していったとしても、慣れを獲得することができますので、緊張することなく、次第に自然体で人を相手してもリーディングできるようになります。
「何人、まず実践する」という目標を決めて、それを完遂すれば「数こなした」という達成感が得られ、そのこと自体に自信が持てます。(技術が向上する自信とは違うことに注意してください)
カンのいい人は、自然に戦術を会得していくこともあります。(天才型ですね)
だからこそ、逆に戦術的に実践をすることを最初に意識し、その上で数をこなしていけば効果は倍増することになるわけです。
そういった「戦術」を伝えているのが、私のアドバンス的なタロット講座、「発展コース」となります。(基礎講座でもお伝えしています)
基礎講座を卒業して要望が多くなってくれば、大阪あたりで「発展コース」開講を考えております。
コメントを残す