自分と人との違いの大きな意味
人間は強いようでいても弱く、もろいところがあり、また弱いようで見えても、とても強くたくましいところがあるようにも感じます。
一人の人間でも強い部分もあれば弱い部分もあります。またこの分野は強いけれどこちらの方面は弱いというところもありますよね。
ただ、いずれにしてもその基準は自分の中にあるようでいて(絶対的でいて)、その実、他人や世間との比較において強さ・弱さが感じられるということです。いわば、相対的なものとも言えます。
ということは、バラエティ(多様)さがあるから強弱がある(わかる)ということになります。
白黒をはじめ、色・カラーはそもそも明暗や色調・波長の違いがあるからこそ、たくさんあるように見えるのであって、何も違いがなければまさしく何も感じる(区別する)ことはできないでしょう。
ですから、強さ・弱さを感じることは悪いわけではなく、むしろこの世界にいる限りそのように感じるのが当然であると思うことです。
これをつきつめれば、ふたつの考えに行き着きます。
ひとつは差異があることを認めること、そしてもうひとつはその差異をどうとらえるのかという課題が与えられていること
というものです。
差異があること、違いを感じることはこの世界で当然ですから、まずはそれを自分は認めることが前提というか、この世界をスムースに生きるコツになってきます。
なぜならば、ゲームの世界でもそうですが、前提やルールを無視しようとすればゲームオーバーして離脱するか、ゲームを楽しむことができないからです。いわば抵抗すればするほど矛盾と苦しみを抱えることになります。
問題はその次です。差異を認めるのはわかったとしても、では、その差異をなくしていくことがテーマなのか、差異を広げていくことが大事なのかというテーゼ・アンチテーゼが起こります。
これがですね、私個人として思うのは、大どんでん返しと言いますか、逆説的と言いますか、差異を拡大することによって差異をなくすことにつながっていく、あるいは差異をなくすことをしていくと反対に差異も拡大していくということになるのだと考えています。
これは一言で説明するのは難しいのですが、タロットカード大アルカナの特定図式と解釈によって可能になります。
あえて簡単に言わせてもらえば、個性の拡大は全体の統合につながり、統合の意識は個性化にもつながるということですね。
まるで禅問答のようになってきましたが、結局は内的なものは外的なものと同一であり、人はそれぞれ小宇宙を持って個性となりますが、大宇宙の原理からすれば同じだというわけです。
自分と人との差異を意識すること、これが実は平和にもつながることを考えてみるとよいと思います。不思議に思うかもしれませんが、それが自他の救済にもなっていくと考えられるのです。
コメントを残す