自分を拡大させること
なでしこフィーバーはしばらく続きそうですね。
これは快挙ですし、個人的にはサッカーが好き(昔サッカーやってました)なので、毎日話題があってもいいくらいです。(笑)
さてそんななでしこたちをまとめ上げた佐々木監督。なかなか面白い方ですよね。
オヤジギャグで場を和ませていたとか。オヤジギャグは両刃の剣であり、はまれば脱力するほど笑いと緩和を誘いますが、失敗すると非常に気まずい寒い空気を醸し出します。(苦笑)
つまり、同じ使うにしてもそれはタイミング次第だということです。
まさに「間」であり「呼吸」なのです。サッカーもパスやシュートのタイミングが重要ですよね。こあたりはマルセイユ版のタロットでは「運命の輪」や「力」に描かれているところです。
ところでそんな佐々木監督の帰国後の会見での言葉を見ていますと、興味深い発言がありました。
それは「北京五輪の時は日本はベスト4を目標としていたけれど(実際そうなったのですが)、メダルを取った3チームは最初からチャンピオンを目指していたという違いに気がついたので、今回は優勝目指して準備し戦ってきた」というお話です。
これはチーム全体の目標設定の話ではありますが、いわゆる「セルフイメージ」にもつながるものです。
現に澤キャプテンに監督はそのこと(優勝すること)を伝え、全員で共有意識として浸透させ、選手自分たちの目標・イメージとして定着させ、それにより選手自らの意識(練習の質)も高まってきたことが語られていました。
言ってみれば、チームの目標が最高度に上げられたことで、選手一人一人のセルフイメージも上げられたということです。
「自分たちは優勝するのだ」「優勝できるチームなのだ」と自ら一人一人イメージを作り上げていったわけですね。
それが全体として確実に浸透した時、まさに「チームが優勝する」という心象風景が精神の面では事実として受け取られていたということでしょう。
もちろんセルフイメージを上げるためには、ある程度の実力と自信・実績が必要です。ベスト4に北京五輪で行けたからこそ、優勝のイメージも持つことができたと言えるかもしれません。
ただ重要なのは、なでしこで言えばいつまでも「ベスト4」という「今なら十分可能」という目標・イメージで留まるのではなく、最初からもっと上のイメージと目標を持った方が現状の枠を突破できる可能性は高いということです。
これは以前も書きましたが、「自分はほどほどの人生でよい」「私はしょせんこんなもんです」などと言っていれば、まさにその通りかそれ以下の人間・人生になってしまうということなのです。
私の考えるマルセイユタロットの中には、神性(神なる部分)が人間にはあると見ます。その発現のためにタロットを学び、使う目的でもあります。
いわば自分の人間として幻想を抱かされた限界説の枠を突破していく作業でもあります。それはエゴや一部のペルソナと言ってもよいでしょう。
タロットを使うとそうした自分の「取るに足らないと思わされている人間としての」小さな枠、時には大きな枠まではずしていくきっかけが与えられます。
それは自分のイメージ(セルフイメージ)の拡大でもあります。
自分が拡大した時、それまで否定してきたこと、できなかったこと、融合できていなかった点などが問題なくできるようになってきます。
今まで問題となってきことがそうでなくなってくるのですから、人から見れば運が良くなったようにも見えます。これは自分の次元が上がったことを意味するのです。
あなたはもっと大きな存在であり、さらに拡大できるはずなのです。
コメントを残す