恋人と審判
昨日「恋人」カードの話が出ましたので、また「恋人」に関連した別のことを書きたいと思います。
ところでマルセイユタロットの大アルカナ22枚にはある原理に基づくデザインと構図が施されています。
それゆえに、一見無造作に描かれているように思えるタロットの絵柄も、よく見ると統一感があり、あるカード同士がとても似たようなデザインになっていることに気がつきます。
そうした意味では、「恋人」と構図がよく似たカードがあります。
それは「審判」のカードです。
「恋人」と「審判」は非常に似た構図になっていますが、もちろんそれには意味があります。
その原義的な意味についてはタロット講座にてお伝えしていますが、今回は別のことでの解釈です。
「恋人」カードと「審判」では何が違うのかと言っても、やはり上空に現れている天使と下の人間達の関係、さらにはその大きさでしょう。
「恋人」ではキュービットとして現れている天使が、「審判」ではかなり大きな大天使(厳密な意味での階級上の「大天使」ではなく、あくまで表現としてです)ともいえる存在になっています。
そして、下の人たちは「審判」では上空のその天使に、まるで祈っているかのように見えます。一方の「恋人」での人間たちは、直接「人」とコミュニケーションしています。
このことから私は「祈り」と「行動」ということを考えました。
自分あるいは人の問題についてタロットリーディングした時、この二枚(恋人・審判)のカードの出方によっては問題の解決方法も違ってくるということです。
つまり「審判」では祈りが示され、「恋人」では実際の(人間の世界での)行動が強調されていると見るのです。
人が問題状態にあるという時、祈って(思って)ばかりで行動しない人がいます。
逆に自分の精神・心・意識・あり方がしっかり定まらず、ただ動けばいいとがむしゃらにやっている人、もしくは人の情報や言葉に振り回されている人がいます。
「審判」と「恋人」はその両方のバランスを図るよう示唆を与えてくれるのです。実際にタロットの展開に登場して、わかりやすくあなたに見せてくれることがあるでしょう。
特に両方が出ている場合、どちらが問題でどちらが調整と回復につながるのか、あるいは時系列的に過去や現在などで、どちらの方が自分にとってよいのかなど教えてくれることになります。
もうひとつ言えば、この二枚が登場する時、両方に天使が描かれているわけですから、あなたの意識は高い次元(今よりも別の環境、意識、考え方、あり方、人付き合いなど)に向かうよう促されていると考えられます。
これは決して現実や実際をないがしろにしろというわけではなく、ともにカードには「人」も三人出ているのですから、いかに「人」との関わり、つまり実社会での生き方が大切なのかということも考えるべきなのです。
コメントを残す