仕事はつらいものですが
仕事というのはほとんどの人にとっては決して楽なものではなく、つらいことのほうが多いでしょう。
自分がコントロールできる形で仕事をしている方は別としても、多くの人は雇われ、毎日定刻に出勤しないといけません。
給料のため、生活のためと割り切ってはいても、人間関係、能力、ノルマ、内容などなど様々なことで悩み苦しむのが実状です。
しかしここで鍛えられることもあり、苦しさはあっても反面、仕事での達成感、やりがい、貢献、喜び、収入の上昇、同僚や仲間との協力関係、職場での人的交流、出張での各都市訪問などよいところもたくさんあります。
おそらくはどんな職場であれ、長い目、大きな視点からすると、すべては自分にとってバランスがとられているのでしょう。
しかしながら、今あまりに仕事や職場が苦しく、つらい状況にあるという人は、短期的な意味でのバランスが大きく崩れていることも考えられます。
それはよく言われるような心の持ちようで何とかなる、解決するようなことだけではないでしょう。実際的な大変さ、・悩みがあり、行動に移さないとバランスが回復しないこともあると考えられます。
私が危険だと感じるのは、「耐えること、我慢することが学びになるのでずっと辛抱し続けなくてはならない」という、極端な根性主義みたいな考えです。
人間圧縮する力がかからなければ、人として磨かれないということはあると思います。これは実はタロットや秘教的な意味でも同じです。
純粋なものを抽出するには、火で熱したり、水で洗い流す必要があるのです。これがいわば人生でいう場合、試練です。
その意味では職場でのつらいことも経験しないと成長がないと言えます。
ただ、それが目的に(耐えることそのもの)なってしまっていないか、辛抱しすぎて自分の成長を殺してしまっていないかも検討することも必要でしょう。
冷静に見れば、仕事の効率を無視して感情で仕事しているために周囲がつらくなっているというようなこともよくあります。つまり、やり方が悪いので苦しんでいるということです。
それならばやり方が変われば楽になりますので、今つらいのは、そのバランスがとれていない警告だと考えることもできます。
自分で変えたくて変えられないことがほとんどの職場でつらい日々を送っているのなら、その職場に留まり続けることにあなたのバランスが悪くなっていると見ることもできます。
これしかない、ここしかない、このやり方しかない、この働き方しか私にはない、こういう仕事しかできない、この人たちとでしか仕事ができない、この時間、この日にちしか働けない・・・そんな風にこだわっていないかもチェックしてみるとよいでしょう。
意外なことで働き方、あなたにとっての仕事というものの概念・思いこみがはずれることがあります。そうすると、今までより自由な発想で仕事をすることが可能になります。
私はかつて公務員をやっていながら、今はタロット講師などしています。180度どころか、一周回って540度(笑)くらいの転換です。
タロットカード(マルセイユ版)で仕事をもっとも象徴するカードの「手品師」は、数を順番とした並び方をすると、数のない「愚者」が左隣に来て、「手品師」、「斎王」と右に続きます。
この時「手品師」の視線は「愚者」を見ることになります。
この二枚で解釈すれば、仕事は自由に楽に(楽しく)なるよう発想することが求められていると言えるでしょう。「斎王」はまた仕事(手品師)に対する冷静な視点とも考えられます。
あなたにとって今の仕事はバランスがとれているか、確認してみましょう。
学歴も特技もない私はひたすら身体を動かす
仕事が多かったです。子育てや農家の嫁の頃はパートも、バイト感覚であちこちで働いてました。東京に戻ってからは、会社の都合や事情や色々で天職を繰り返し、45歳までには正社員と思いつつ、今では苦手と思っていた事務仕事は年齢的にも身体に負担も無く天職となっています。早起きが苦手も、4時起き仕事が14年になろうとしています。
>terimuさん
実はいつでも天職なんですよね。
自分にとってやってきた、選択した仕事は
すべて意味があるように思います。
今日夜のブログもまた仕事の話ですので
是非お読みいただければと思います。