感覚リーディングだけでは不足です。
タロットリーディングがいつも同じ感覚・能力で行えるのかといえば、人間の行うものですからそうとは限らないというのが実状でしょう。
プロでやっていても、本当にズバリとリーディングできる日もあれば、なにやら不透明な、少し曇ったような感じになることもあります。
とはいえ、ある一定の水準でいつもリーディングできないとプロとは言えませんし、その努力は怠ってはならないと思います。
しかしながら、先述したように人間なのでブレがあるのも事実です。そういったブレを修正したり一定基準に保ったりするために必要なのはタロットへの感覚ではなく、カードや象徴の知識です。
知識的なリーディングができれば、感情や気持ち・体調のブレに関わらず、基準を満たしたものが可能になります。
ですからタロットを学ぶにおいて知識も非常に大切であり、「このように感じる」「このように見える」という感覚からだけのものより、知識リーディングがあればもっと幅と余裕のあるリーディングができます。
それでも実は最終的には感覚的なものが重視されます。ですがここでいう感覚というのは通常のものではなく、タロットの象徴を通じて呼び覚まされるようなもの、あるいはまさに直観と呼ばれるようなものです。
タロット経験値(知識も含む)に基づき感覚的な要素も入って本質に行き着くのがタロットにおける「直観」だと言えます。
単に「なんかこう感じる」「一瞬こう思った」というのは直感です。それが正しいこともありますが、まさに「感じ」なので、それが本質かどうかはわかりません。
たとえばタロットを見て一瞬にして「雰囲気の悪さを感じた」とします。
でもその感じの悪さは何の悪さなのか?
質問に対してのノーの意味での感じ悪さなのか、相談者の気持ちがネガティブすぎて感じの悪さを受けたのか。自分が今思っていること、していることに嫌な感情を抱いているのでたまたまタロットの展開にそう感じてしまったのか。
実は「雰囲気の悪さを感じた」と言っても、このようにいろいろな理由が考えられるわけです。感覚の意味をタロットで見なくてはならないということです。
そのため、感覚だけに頼ったタロットリーディングではなく、知識も含めた様々な観点でのリーディングを行うほうがよいと言えます。
感覚だけだと極端なことをいえばカードがなくても直感は働きますので、直感リーディングという意味でならば、道具はいらないことにもなります。
コメントを残す