タロットにおける四大元素

タロットや西洋占星術、西洋魔法などにおいても、それらをを貫く一種の原理があります。


そのひとつが「四大元素」論と呼ばれるものです。


端的にいえば、あらゆるものが4つの性質にわかれるという考え方です。


この4つの性質を元素的な要素として、風・水・火・地(土)で表現します。この考え方を知ると、世の中の見方が確実に変わります。


タロットにおいては特に小アルカナと呼ばれるパートにおいて、この原理が明確に現れており、小アルカナが4つのグループにわかれているのも、この四大元素と関連させているからです。


ただ一般的に見ていますと、この四大元素をもとにした小アルカナのタロットリーディングが画一的なものになっていることが多く、その大きな原因としては、四大元素の理解が「今風」であることにあると想像しています。


4つに分かれると言っても、きれいに4つの壁で隔てられているかのように区分されている(する)のではなく、あくまで性質の話であり、これは概念や思考だけでとらえられるものではありません。


言ってみれば実体であり、また次元や階層を加味することで実は非常に複雑にもなってきます。


そして「4つに分かれながらも4つが含まれている、あるいは統合されている」「4つではあるが1つでもあり、1つでもあるが4つでもある」という、一見謎かけのような存在(状態)が四大元素です。


先ほど「今風」だと言ったのは、何かに分類してひとつのことにはひとつの正解があると決めて判断するやり方のことを言います。相互の関連性や質の違い、相似性などはほとんど考慮されません。


ですからこのような考え方で四大元素を理解しようとすると、4は1でもあり、2でもあり、3でもあり、そして全でもあるということがまったくわからなくなります。古代と現代のとらえ方・考え方が根本的に異なるからです。


それを無視して、現代風に、たとえば小アルカナの4つのパートを単純に区分けして言葉に当てはめて暗記してもあまり意味はないのです。


占いとしては何かキーワードとして覚えるほうが実用しやすいかもしれませんが、四大を通して世界や自分を把握していくという観点からは、低い次元のままに留まる危険性があります。


ただ入り口の理解としては(まさに「風」から入る)知識として得るのも第一のことではあります。


その後に次第に「水」や「火」として理解し、さらに「地」として実体や現実とのつながりがわかるようにしていかなければなりません。


私自身も本当の意味では四大をマスターしたとか、深く理解しているとはとても言い難いです。まだまだ未熟な段階です。シンプルながらも非常に奥深いのが四大です。


結局のところ、四大元素も象徴だと考えればわかりやすいでしょう。(ただ象徴ながら実体性を帯びるのが特徴でもあります)


タロットで小アルカナが四大元素と関係が深いと述べましたが、当然ながら大アルカナとも関連します。これにはもうひとつの第5元素というような存在を想定することでつながりがわかってきます。


そうやってみますと、タロットの構造は全体で実に見事にこの世界、ひいては宇宙のことが表現されていると実感できます。


今月から予定している新しい基礎講座 では、この四大元素についてもじっくりと解説をしていくことになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top