タロットカードと自分の感覚表現
早いもので9月も半ばを過ぎましたね。
時間はどんどん加速されているように感じられる方もいらっしゃると思います。
また年齢とともに、ますます時間のスピードが上がっているような気持ちの方もいらっしゃるでしょう。実はある理論を考えればそれは本当にそうなのです。でもそのことはまたいずれふれたいと思います。
まずお知らせですが、9月20日(火)に13時から14時半まで、京都新聞文化センター にて「マルセイユタロット」の1日体験講座があります。
当日は「体験」ですので実際にお一人ずつカードを引いていただき、簡単なリーディングも行います。ふとした参加のタイミングが意外な自身の転機になるかもしれません。ご興味のある方は上記センターまで直接お申込みください。(よみうり文化センター神戸 でもマルセイユタロット講座が開かれます)
そして明日からはいよいよマルセイユタロット基礎講座ハイクラスが神戸でスタートします。参加される皆様、台風接近が気になりますが、どうぞお気をつけてお越しください。
10月からはマルセイユタロット基礎講座のノーマルクラス(価格や内容も受講しやすい従来バージョン)もあります。秋からタロットを本格的に学んでみたいという方、是非どうぞ。
さてタロット講座といえば、おそらくどの教室でも先生方でもタロットから自分が受ける「感覚」「感じ」を大切にすることを教えられると思います。
そのことは私も非常に重要なことだと思っています。
ただ、これもやり方があります。
単純に「このカードを見てどう感じるのか、答えてみてください」と言われたところで、なかなか人は「感じ」を表すことができません。
それはなぜなのでしょうか?
まず第一に、私たち、特に大人で日本人はあまり自分の感覚や感情をストレートに人前で表現することがないからです。そういう社会環境にいるのです。
もうひとつは、感じていることを感じていない(ようにしている)ということです。
実際は何かは感じているのですけれども、いろいろなブロックがあって表現できないのです。感じていることすら自分にはわからなくなっているということもありえます。
「表現」と書くように、表に現れる、現すことができないのですね。
また感じというのはイメージとも結びついています。従ってイメージ(の表現)も抑え込まれているケースがあります。
タロットはイメージの世界ですから、自分の中でイメージとその表現がうまく機能していない場合はリーディングも難しいと思ってしまいます。
「何も思い浮かびません」「あんまり感じないのですが・・・」とタロットを前にしてこうおっしゃる方は、実は期待してもいいのです。
上記のような言葉を述べる人はかなり感情やイメージと自分のつながりを遮断し、ふたをしている状態と言えます。
しかしタロットを扱っていけば、そのふたが開いてくることになりますので(自分の取り組み方にもよりますが)、自分を変革したり、解放させたりする可能性が大なのです。
ただ一時的にはふたを開けるまで、そして開けた時に出てくるものによって、ちょっと混乱の時期が起こることがあります。
ですがその後は生まれ変わったかのような自分を観ることができます。
その第一歩としてタロットと自分の感覚・感情を表現していく作業が必要です。けれども最初に戻りますが、それがなかなか初めにはうまく行きません。
その呼び水として、実はおよそ「感覚」というものとはまったく逆方向の思考的ものを用います。
面白いですね。感覚と思考は相反するようで相補い、両方を強化してくれる役割もあるのです。
それは明日からの講座や、今後行われる基礎講座ハイクラスで実践していただくことになります。
コメントを残す