マルセイユタロットが好きな人の傾向

マルセイユタロットにひかれる方というのには、ある特徴があるように思います。


もちろん全員が全員ではないのでずが、いわゆる傾向のようなものです。


そのひとつに探求心を強く持つ人というのがあげられます。また秘密を解明させていくことに喜びを感じる人でもあるということです。


タロットカードは創作系でない限り、一応は基本として78枚をひと組にして、同じような象徴の絵柄が描かれています。


というのもほとんどはマルセイユタロットを起源にしていると想像できるからです。(これには諸説あり、そうではないという考え方もあります)


しかしながらマルセイユタロットの場合は、一見無造作にシンプルな木版画調(もともとは木版画ですので)に描かれているようで、実は非常に厳密な構造とルールによって作られています。


特にカモワン版(大元はコンヴェル版)は詳細な部分まで意味づけされて復元(という著作家の主張)されており、その細かさは知れば知るほど驚きを感じるものです。


ここで再びマルセイユタロットを愛好する人たちの傾向に戻ります。


マルセイユタロットはこのようにシンプルな中にも複雑で緻密な構成がされているので、いわば謎解きの楽しさがあるのです。


すべてのものがまるで「ピースがひとつひとつ、ズバリとはまっていくかのような」整合性の快感とでも言いましょうか。


これは一枚だけとかタロット単体の象徴、または全体性そのものから生ずる自分の気づきや感覚とは別物です。


ある特定のカードを見て「今の私の状況や心情がそのまま出ている」と感じるようなものはどのタロットでも起きることですし、これもまた意味があることです。


しかしマルセイユタロットの場合は、そうした単体や全体からということだけではなく、何枚もの関連したカードによる緻密な整合性を見ることができるのです。


例えば「手品師」(一般のタロットでは「魔術師」)が手に持っているバトンや机の上の道具類と、「世界」の真ん中の人物の手にしている二つの物やその他リーフの中にあるもの、リーフ外の周囲の生き物の配置、また途中の「力」のカードとの関連など見ても、マルセイユ版の場合はとても細かに相互にすべて意味のある関連性によって読み解くことができるのです。


他のタロット、有名なウェイト版(ライダー版)での「魔術師」の道具類や「世界」の生き物でも関連があることを見ることができます。


では「愚者」と「世界」のリーフの中の人との関連まで繋げることはできるでしょうか。ストーリーの話ではなく、象徴としての話です。マルセイユ版にはその整合性が描かれています。(ゴールデンドーンの体系で、ウェイト版をカバラや魔法象徴道具として使う場合はまた別です)

(注:ここではタロットの優劣を言っているのではなく、タロットの構成意図による読み解き方と、それに感じる興味の違いについて述べているに過ぎません)

もう一度言いますが、単に一枚の意味同士の象徴の関連性や二・三の象徴の整合性ではなく、細かな絵柄や数までも含む細部の象徴を含む明確な関係と確かさなのです。


「AがあるからBになり、だからCになっている」ということが極めて合理的に、整合性(論理的であるということ)をもって描かれていることにマルセイユタロットの特質があるのです。


さらに、もちろんタロット全体としての意味や象徴も完璧といえるほど整えられているので、マルセイユタロットを知れば知るほど、象徴理解による知的興奮はとどまるところを知らないといった趣きになります。


それを暗号解読のように解くこと、識ることに楽しさと喜びを感じる人は、おそらくマルセイユ版にはまります。(笑)


そういうものに対して「だからそれがどうしたっていうの?」「それが何か?」と思うような人は、マルセイユ版とは縁がないと言ってもいいかもしれません。


偶然引いたカードが自分の人生や運命をまさに象徴していた・・・このようなことはタロットでは当たり前のことであり、その衝撃や興奮もすごいものではあるのですが、これは感覚的なものです。


さらに進んで、タロットの構成と仕組みがいかに詳細に練り上げられているものかということを知り、それが自分や世界と結びついていることをさらに理解し、今度は宇宙・森羅万象の構造をタロットにより把握する楽しみにもっていくことができるのです。


いわばタロットは人間や宇宙の真理を知るためのツールといってもよいでしょう。


真理を知るために使うわけですから、当然ながら自分や人を見つめていく道具にもなるというわけです。


マルセイユタロットにご縁のある方、講座でお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top