おっさんと少女
今日はちょっと妻とランチに行っておりました。
私の住んでいるところは海に近く、ちょっと行けば明石大橋が見えます。あるポイントに行けば、それこそ絶景が見えます。
で、そのような海の見えるビストロでランチしておりました。
ちなみに店の写真はこんなです。(向こう側は白ぽくて写っていませんが、明石海峡です)
食事をとりながら妻が、
「ここってフランスの雰囲気がある」
と言っておりましたが、店名は「マルコ・ポーロ」なんで、
「いや、イタリアをイメージしているんだろ」と私が返しました。
(シェフはフランスで修行したみたいです)
妻は続いて、
「マルコ・ポーロって、何した人だったけ?」て言うので、
「おいおい、忘れていたら恥ずかしいレベルだぞ」と答えて、
一通り思い出させてあげました。(笑)
が・・・語りすぎて中国の歴史や日本の東北地方(黄金の国ジパングは、東北の豊富だった「金」から来ているという説があります)のことまで行きそうになりましたので、ストップがかかりました。(苦笑)
それで私は
「最近は歴女っていう歴史好きの女性たちも出ているけど、やっぱり歴史ばかり話されるのはうざいよなぁ・・・」
と明日のタロット講義(タロットの秘教史を語ろうと考えておりましたので)に思いを馳せて、男女の違いを考えていました。
「ところで男性ぽいというか、おっさんぽい女性、多いよね」と私。
「いやいや、そういう女性こそ、実は内側に乙女心と純粋性がとっても高い人がいるのよ」と妻が言います。
そういえば、今まで接してきた女性にも思い当たる節があります。
その瞬間、タロットのインスピレーションが降りてきました。なるほどです。
おっさんぽい男性と聞いてイメージされるマルセイユタロットは「皇帝」でしょう。そしてその7つ進んだカードには「力」があります。
「力」は逆に処女性や純粋性が強調されるカードです。(これにはアルカナ・秘伝があります)
タロットの生徒さんからもこのふたつの連繋を問われることもあるのですが、それはそれで細かな象徴性を含めて、解説はしてきたところです。
しかし今日は「皇帝」と「力」のカードから、まさにおっさんぽい女性(失礼!)の内側に極めて純粋な少女の心があることがより実感として理解できました。
女性ではなく本当のおっさんにもそういうところがありますよね。(笑)
そしてもともと「力」のライオンと「皇帝」自身が結びつくことはわかっていましたが、おっさんと少女の関連(笑)にすると、よりわかりやすく入ってきます。(^_^;)
「皇帝」は甲冑・鎧を着ているわけですが、それをはずした時、純粋な力が出てくるとも言えます。
なかなか「皇帝」と「力」、おっさんと少女は面白い関係があるものです。もちろん陰陽や両極、鏡の作用とも関係性はあります。
「皇帝」のカードは現実性(現実化)をもっとも表しますが、その鍵はまさしく「力」をよく制御し発揮できることにあると二枚のカードから理解できます。
その力が少女としての象徴にあるのです。
タロットがおりてくるとは、
24時間、365日タロットのこと
考えているのですね♪
>「海外旅行のプロ」キュウトさん
そうですね、もはや考えているというより、私に組み込まれた習慣化された思考のようなものですね。(笑)