タロットの展開法の選択 型と自由
私はもともとカモワン版マルセイユタロットのリーダーと講師をしておりましたので、最初の内はタロットの展開法もカモワン流でしかやっておりませんでした。
しかしタロットの展開法(スプレッド)は世にたくさんありますので、試しに少しずつそういったほかの展開法も使っていくようにしました。
まずはどんな違いがあるのかということ、リーディング内容に変化があるかなど自分で実証するためです。
それでわかったことは、根本的なことはどの展開法を用いてもほぼ同じだったことです。
つまり、問いの本質(回答や方向性の場合もあり)を知るには、展開法の種類は関係ないということです。(カードによる合う展開法、合わない展開法というものはあります)
ここから私自身、カモワン流のこだわりからはずれて行きました。ただ他のタロットと展開法と同様、カモワン流にはカモワン流にしかできない良さ、リーディングの質もあると思います。
そうして現在では、私自身は自分のオリジナルな展開法・やり方を教えています。
これは一応は決まった型はあるのですが、最近は特にそれさえこだわることも少なくなってきました。
もちろんタロットリーディングを学習することにおいては、まず基本的な型やメソッドを習得することはとても重要です。
自分の中で「ある基本形」ができないと、応用や崩し、オリジナルへも発展しにくいからです。
そもそも人はいきなり「自由にやっていいですよ」と言われると、まったく何をしていいのかわからなくなるものですよね。
「自由」というのは、型や制約、ルールや規則を知って、それを超えるものがあると知ることでまさに「自由」を獲得できるとも言えます。
さて、話を戻しますが、そんなわけで私のタロット講座では、とりあえずある基本型の展開方法を身につけてもらったあとは、個人の特質によってその後の自分の使う展開法は選択制や提案制にしていくことにしています。(まだ完全に移行にしていませんので、実体は「しようとしている」段階ではありますが)
人によっては自分に合う展開法・スプレッドがあるように私は思っているのです。これはタロットリーディングのレベル・段階によっても選択が変わってきます。
現在の講座では、少しずつ展開法を複雑にしていく段階制を採用し、徐々に慣れていってもらうようにしています。そうしながら受講生の皆さんそれぞれのリーディングの特質や個性も見ています。
講座が終了するころには、「○○さんはこうした方法でやっていっていくのがいいと思いますよ」と提案して卒業してもらいます。
当然その後に変化・進化、あるいはタロットをしなくなると時には後退しますので、それに応じたアフターフォローも希望の人にはします。
結局、タロットリーディングによって何をするのか、何がしたいのか、どんな目的があるのかということを意識することが大切です。
それに照らせば展開法や考え方も自由で柔軟であってよい場合と、反対にある程度しっかり型を作って行っていく場合というように、取るべきスタイルがわかってくるはずです。
対人相談でタロットリーディングするという目的ならば、展開方法をたとえ間違っていたとしても、相談者・相手が癒され、問題の解決が見られたのなら、極端なことをいえばそれでよいということになります。
でも相談する以前に、タロットリーディングが満足にできないレベルであるのならば、それはやはり「型」から入ってひとつのセオリーを獲得しなくてはならないでしょう。
型を知ることは、普遍的に対応できるということでもあります。
たまたま一回うまく行ったからといって、「では自由にしてよいのだ」と思っていたら、次からはうまくいかないことも多く出てくるのです。その意味でも「型」は大切と言えましょう。
コメントを残す