タロットリーディングの様々な効果
昨日はリーディングの固定化を防ぐいろいろな方法をお伝えしました。
今日も少しそれと関連するお話をしたいと思います。
タロットをリーディングするということは、占いや人の相談・問題解決を行ったり、自分の心を見つめたりすることだと思われている方が多いでしょう。
確かにほとんどはその通りなのですが、それだけではありません。
実は知らず知らずのうちに、リーディングを行うことで自分の枠組をばすしたり、思考の柔軟化が図られたり、コミュニケーションの修練を行ったりしているのです。
そのほかにもあまり知られていない効果もあるのですが、それは置いておきます。
思考の柔軟化という点に絞りますと、まず第一にカードを展開することで、自分の考えだけにはとらわれなくなる効果があるということです。
どういうことかと言いますと、たとえば人の相談を受けて、最初自分が考える解決方法や推測が出るのが普通ですが、いざカードを展開してみると、当初自分が思ったものとはまるで正反対の意味のカードや展開が出ることがあります。
そうすると、一瞬リーダーは混乱はするのですが、素直にカードを受け止めてリーディングしていくと、今までとは違った発想やアイデア、考え方が導かれるのです。
世の中はそうそう右か左か、白か黒かなど、人が単純に予想した結果通りになるということは少ないものです。
灰色・グレーゾーンであったり、まったく逆のことが同時に起こっていたりしていて、とかく矛盾に満ちたことの多い世界です。
この相反するものを統合していく価値観や思考、感覚をタロットカードは与えてくれるのです。この点からしても、タロットカードによる思考の柔軟化は大いに期待できるところなのです。
言ってみれば、タロットカード(マルセイユ版)の「吊るし」を私たちはカードを使うことにより体験します。
「吊るし」は逆さまの姿勢で吊るし状態を楽しんでいる人物が描かれているカードです。すなわち、「逆転の発想」「別の観点」で彼は存在していると言ってもよいでしょう。
モノの見方が変われば考え方も変わります。
たとえばタロットにおいても、私たちは通常色のついた人物や形のほうを見ます。しかし絵の描かれていない白色の背景部分を主としてカードを観察してみると、非常に面白いことが一枚一枚でわかってきます。
たとえばマルセイユ版の「手品師」の足下の草の芽のようなものが普通は突起に見えるかもしれませんが、背景・バックを主として観察すれば、くぼみにも見えるようになるということです。
またぼんやりとタロットを観察していれば平面であるカードの絵柄が、立体的に見えてくることもあります。これもまた見方の違いです。
先述したように見方が違えば、考え方も違って(たとえば相手の立場でものを見れば、自分中心で見ていた時とは違うようにです)くることになりますので、タロットの多層な見方自体が思考の柔軟性を呼ぶことになるのです。
コメントを残す