好きなものを発見する方法

自分のやりたいことや好きなことがわからないと言った方が少なからずいらっしゃいます。


ここで注意しなければいけないのは、それは必ずしも仕事や使命・社会貢献といった「いい意味」だけで考えようとしないことです。


また好きなことだから「永遠に熱中できる生き甲斐のようなもの」だととらえすぎるのも問題です。


要は広い考え方で見る態度が必要だということです。


そしていきなり具体性や個別に絞っていこうとするのではなく、まずは抽象的、漠然としたとらえかたからしてみるのがよいです。


たとえば最初から「私はサーフィンが好きかもしれない」と考えるのではなく、「海が好き」「乗ることが好き」「波やゆらぎが気持ちいい」「スリルを味わうのがいいのかも」と大まかに拡大してとらえるのです。


これはタロットでいえば、小アルカナの世界から入るのではなく、大アルカナから考えていこう、しかも大アルカナの中でも抽象度の高いカードから見ていこうという手法と同じです。


話が横道にそれますが、タロットはこの抽象から具体、具体から抽象という思考やとらえ方の訓練が自動的にできますので、とても優れたツールなのです。


ただし無意識でやるよりも、その原理を教えてもらって自分で意識するほうがさらに効果的ではあります。


さて話を戻します。


自分の好きなことを見つける方法に、もうひとつ面白いやり方があります。


それは自分が感動してきたシーンを思い出すことです。


単純にいえば「自分が涙を流した場面は何か」を探るのです。


それは映画やドラマ、本など何でもよいので自分はどのようなシチュエーションで涙を流した(悲しみというより感動の涙、心を震わせてこぼした涙)かを調べると、実は同じような設定や意味だったということがわかってきます。


たとえば苦労が報われたシーン、正義が通ったシーン、人や動物が成長したシーン、優しさが伝わったシーン、愛が成就したシーン、と人にとってはいろいろな特徴があります。


そしてそれが実はあなたの好きなことと結びついているのです。


ただそのまま額面通りに受け取るのではなく、ここもまた抽象化(考え方を広げます)します。


そのコツは「結局○○で感動するんだ」「要するに●●で私は喜ぶのね」という「○○」「●●」に当たる言葉を漠然と表現することです。


たとえば「生み出す」「通じ合う」「伝わる」「ふれあう」「愛する」「愛される」「すっきりする」などが出てくるかもしれません。


そのことが実際に(のフィールドで)表現できるとするならば、どういうことだろうと考えていけば、ひとつならず二つ・三つと思い当たることも出てくるでしょう。


最初にも述べましたように、ここで具体的なことをいきなり絞りすぎたり、これしかないと思ったりしないことです。


複数出てきたのならば、それを習ったり、見に行ったり、体験したりしてチャレンジして行くこと、行動や実感することも大切です。


そうすると「何となくこれを続けてみたい」と思うものが出てきます。この段階でもはっきり「これだ!」とならなくてもよいのです。


「好きなもの」とは結局「好きになっていくもの」ということが多いからです。(「もの」のところを「人」に変えても同じです)


そして好きなものがないことに自分を責めてもいけません。


好きなものがないのではなく、自覚されていないか、今の状態で心が動くものがないか(自分の中にあるものと実際の出会いや結びつきがないか弱い)の違いだけです。


あなたの中には好きになるものは無限にありますが、現実が追いついていないということもあるので、あまり気にしないことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top