イヤーカードの活用ほか。

段々今年も残り少なくなってきました。


占い世界では新年ともなると、今年一年はどんな年か?などいろいろなところで占いがされます。


逆に一年の締めくくりの12月や年末などで振り返ってみる、年明けにやった占いを検証してみるということもあってもよいのですが、それはあまりないですね。


しかし個人的にはこちらの振り返りや検証がとても重要だと思います。


マルセイユタロットでも現実世界の成功者・完成者を示す「戦車」の肩には二方向を見ている顔が描かれているように、成功には多角的視点過去や未来を見据える観点が必要なことが語られています。


さてそんな時に活用できるのがイヤーカードです。


イヤーカードについては過去記事でも何回かふれてきました。

要するに自分にとってその年を象徴するタロットカードということです。


これは数秘術的な技法で導かれるので、「数」が必要ですが、それは自分の生年月日から導き出されます。


その数とタロットの数とを結びつけて考えていく手法ですね。このようなタロットの数で考察する技法は、ほかにもソウルカードやパーソナルカードとしても知られているところです。


それでイヤーカードを改めて見直し、今年はそのカードに象徴される年であったと見て、どのような学びや気づきがあったのかを実際の自分の出来事・体験と照らし合わせて考察するのです。


一枚なので一見単純なように思えますが、結構意外な気づきやインスピレーションがもたらされます。それが来年の糧や方向性を考える意味でも貴重となる場合があるのです。


もちろん来年のイヤーカードも計算できますので、それと比較していくこともいいですね。


それからもともとタロットは偶然現れた展開(カード)に意味を見いだすという「卜(ぼく)占」的特徴を持つものです。


ですから何も最初から決まっているイヤーカードとして振り返るだけではなく、実際にカードをシャッフルして「今年のテーマは何であったか?」「今年を象徴するカードは何?」と引いてみるのもよいです。


この場合正逆の意味をとってもよいですし、正逆を取らず、単にそのカードが出たことを象徴としてとらえるやり方もあります。どちらでもOKです。ただし最初から正逆を取るのか、取らないのかを決めておく必要はあります。


逆になった場合は解決・調整的なカード、さらに指針を与えるカードとしてもう一枚引いてみるのも面白いでしょう。


来月になれば一度お試しください。来月に私の教室のあるグループや個人の方は講義でやってみてもよいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top