タロットリーディングは「手品師」の作業。

私の伝えるタロットは、リーディングの場合、複数のカードを出す(展開する)ことをノーマルとしています。


カード単体よりも、カード同士の組み合わせによる多層のストーリーを読み解き、統合していくことにその妙味があります。


言ってみればコンビネーションリーディングの一種なのですが、このことは実は普段における考え方の訓練や物の見方を広げることにもつながっているのです。


カード一枚ならば数個くらいしか出てこなかったイメージも、カードを関連させて複数で読み解くようになると、単語や熟語ではなく、ストーリーも同時に出現してくるため、余計にタロットから出る事柄やイメージは重層的になります。


ですから非常に幅広くクライアントの情報と重ね合わせられる余地も増えて、奥深くのリーディングも可能になってくるわけですが、それだけにそれら多層のストーリーをどう選択し、紡いで統合して行くかということも難しくなってきます。


ところがよく考えてみると、この状況は実際に私たちが直面する日常での問題や生活への対応に近いものであることがわかってきます。


私たちは当然一人の世界で生きているわけではなく、たくさんの人に囲まれ、多くの考えとともに生きています。


人だけではなく、その人々から生み出された思想・価値・モノもあり、さらにもともと大自然や宇宙、高次の存在といった目に見えない領域も関係しています。


こうした中でひとつのことにこだわって生きていく、あるいはひとつの価値観や見方だけで生活するとなると自分が困惑したり、疲れてしまったりすることになります。


かといって、バラバラな価値観・モノをそのまま受け入れて流されて生きていくことも、混迷の渦の中にいるようで、人生の意味や目的を失ってしまいます。


たくさんある材料の中で、「私にとってどんな意味や意義があるのか」「生きていく理由をどのように考えればよいのか」、または「どんな人生を創り上げて行けばよいのか」、私たち一人一人は望み、探究します。


いわばこれは雑多ものの中に自分なりの意味を見つけ、世界の中に秩序をもたらせ、統合を図っていくことでもあるのです。


散らばったもの中から自分の生きる目的と意味を発見し、一本の糸のように結びつけていく作業と言ってもよいでしょう。


その糸が見つかれば人は意志的に生きることができるのです。


このことはマルセイユタロットの「手品師」の手品道具から「運命の輪」のスフィンクス、さらには「世界」の周囲の生き物との関係を見ていけば、より象徴的に理解が深まるでしょう。


私の教えるタロットリーディングは単に占いや対人援助の意味を持つだけではなく、そこに自分自身の世界を統合していく技術と方法の訓練も含んでいるのです。


その意図もあって、直感的にカードで相手をリーディングしていくこともよりも、タロットの象徴をよく理解することをまずは知識的に伝えているのです。


なぜならばタロットに描かれている象徴を把握すればするほど、あなたの生きている実世界とタロットが結びつき、混沌とした中から意味ある再統合が進むからです。


その作業が進行すれば、実は「手品師」のテーブル上の道具のように、タロットと結びついた実世界があなたの支配下に入ってきます。


つまりは新たな人生のコントロールと創造につながっていくのです。「手品師は」一見、手品をしているように見せかけて、偉大な作業を開始しているわけです。


あなたの目の前にはありとあらゆる材料(実世界・実社会)が備わっています。


それを手品のように楽しく魅力的に使いこなすことができるかは、あなたの目的意識と鍛錬にかかっているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top