過去を見つめる。振り返る。
以前にも書きましたが、最近のポジティブシンキングや未来・積極志向がもてはやされる傾向で、過去を振り返ったり、今までのことを見直してみるという考え方が置き去りにされているような気がします。
「何が何でも前に進むのだ!」というその気概はよいのですが、時にはそれが危害になってしまうこともあるのです。
準備や整理もせずに、新しいところに飛び込むのは無謀のこともありますし、問題を棚上げしたまま進むことになりますので、再び同じ過ちを繰り返すはめにもなりかねないのです。
マルセイユタロットではこの準備や振り返りの大切さが、カード単体と22枚の大アルカナの構造によって示唆されています。
単体でいえばマルセイユタロットにおける視線(の方向)に関係します。
大アルカナを観てもらえればわかるように、絵柄の人物によって右や左へと視線を向けていることがわかります。
この視線の方向に時系列な意味も込められているのです。それゆえ、カードの象徴する意味とともに、視線の方向性も重要であり、それが両方整合性のあるものとなっていないと混乱することになります。
その点、マルセイユタロットは極めて合理的ともいえる整合性と理由があり、それがカード単位だけではなく、全体として非常に練られたものとなっているところが恐るべきところです。
それはともかく、未来だけではなく、過去もきちんと整理したり、精算したり、蓄積させたりしておくことがタロットからも言われているわけです。
ちょうどこの12月という時期は皆さんが一般的に意識する「一年の終わり」ということと、さらには冬至(この日を境に北半球では日が長くなっていく切り替わり)も重なっているので、一年やこれまでを振り返るにはとてもよい時節なのです。
タロットを学習された方は、この一年をテーマとして、タロットを展開してみるのもよいでしょう。その場合、過去パートをよく読まれることをお勧めいたします。
またひとつひとつの月や、全体の流れとしてカードをそのまま展開していくと、出たカードの象徴と自分の記憶が重なり、意外な気づきや整理が行われます。
さらに冬至にタロットを引くのも重要な意味があります。
こうして自分にとっての過去を改めて認識することで、新年や未来に向かっての力に変えていくことができるのです。(マルセイユタロットの「力」に注目)
嫌なことや楽ではないことがあったかもしれませんが、それはそれで見方を変えれば恩恵であり、また自分がそうなってしまったことの反省を促したり、あるいは他人や環境への洞察・さらなる配慮が必要であったことの喚起であったりもします。
それは結局、生きていること、生かされていることの感謝につながるものでしょう。
過去を切り捨てたり、無駄なものといってないがしろにしたりしている人は、過去の自分から恨まれ、エネルギーを統合することが難しくなります。
その分、たとえ積極志向をしても現在と未来にエネルギーを十分送ることができず、努力に見合わない結果を迎えたり、満足のいくものが得られにくかったりします。
皆さんも是非を過去に感謝して浄化し、力に変えていきましょう。
コメントを残す