スピリチュアルという言葉を考える。
スピリチュアルという言葉が認識され、流行するようになってだいぶん経ってきましたが、この言葉は定義するには少々難しいところがあります。
おそらく人によってかなり変わってくるでしょうし、同じ人でも自分の経験や成長度合いによっても変化してくるものでしょう。
私の場合は「スピリチュアル」を精神と現実を融合、あるいは超越する「霊性」という言葉で語ることが多いのですが、別の表現で言いますと、最近は「現実に調和をもたらすこと」「実際を生きやすくすること」になるのではないかと思うようになっています。
とかく「スピリチュアル」というと、現実離れしたことや直感や感性、フィーリング、目に見えない不可思議なこととして例えられがちです。
「スピリチュアル」がそういう意味ではないということは、ほとんどの人は今は理解し始めているとは思いますが、やはり「スピリチュアル」で大切なのは現実とは切り離せられないということでしょう。
そもそも現実と区別しようとするその態度や思考自体が、すでにスピリチュアリティから離れていると言えます。
私の考えではスピリチュアルとは融合や統合に向かう方向ですので、分離・区別ということをし過ぎると逆方向の流れになってしまいます。
結局、現実と切り離すと、スピリチュアルが実際と遊離して、妄想や空想、ファンタジーへの逃避ということになってしまいます。
これが精神世界やスピリチュアリティを志向する人には、大なり小なり存在するおそれが高いので、常に逃避になっていないかチェックする姿勢は大切でしょう。
ただ逃避がすべて悪いわけではなく、現実世界でのあまりにもつらい体験や苦しい出来事から身を守り、エネルギーを保存するためには別空間を想定して、そこに逃げ込むことも場合によってはありだと思います。
それでも考えてほしいのは、決してスピリチュアルが実際とは別のところに存在しているのではなく、いわゆる物の見方や次元を変えただけに過ぎない「現実」でもあるということです。
つまりは今まで知らなかった物の見方であり情報だということです。
問題はそれがこれまで自分が身につけてきた現実の思考や判断方法とは異なるので、時には矛盾が生じることです。
この矛盾によって妄想まがいと決めつけられたり、反対に現実や実際を無視したりするようなことが起きます。
実は矛盾こそが統合の道のきっかけなのです。矛盾しているように見えて、スピリチュアルの視点では統合しているということです。あるいは統合の視野を手に入れるチャンスが来たとも言えます。
ということは矛盾が生じている時、自分がスピリチュアルだと思っている見方は、実は精神的なものか、あるいはこれまでのあなたの見方とは違うものであって、厳密には「スピリチュアル」な視点とは言えないものだということです。
スピリチュアルを霊性とした場合、これまでの現実的な見方と、自分がスピリチュアルと思っている見方との矛盾から統合点を発見できた瞬間に光が出ます。それこそがスピリチュアリティと言えるでしょう。
矛盾が統合されたり、解消されたりするわけですから、これまでより高い次元にあなたは行くことになります。
そうした場合、生きていく実感でもかなり楽になっているはずです。高い次元にいれば、それまで低い次元にあった問題は問題ではなくなるからです。
ここに「スピリチュアルが現実を生きやすくする智慧」であることが定義できます。
スピリチュアルが進むと、おそらくどんな仕事に就こうが、どんな生き方になろうが穏やかかで楽しくなっていくことでしょう。
そうすれば「好きな仕事をしている時だけ活き活きしている」というのが、まだ本当にはスピリチュアルに生きているのではないということがわかっていただけると思います。
わかりやすい内容にいつも共感させていただいております。
スピリチュアルを理解しつつある今は 絶対に癒しの仕事がいいと思う気持ちはあまりありません。
何をしてても私はわたしなのかなって思います。
>メール相談☆ケイさん
> 何をしてても私はわたしなのかなって思います。
本当にその通りだと思いますね。自分のよりよい発展や成長のためにスピリチュアルはあるのだと感じています。
スピリチュアルって、最近あちらこちらで見る頻出ワードですが、仰る通り霊性という言葉と同じく言葉の定義が難しいですよね。私も考えてみます。
>トレビアンヌ(溝の口・視線タロット占い)さん
コメントありがとうございます。
結局、感覚的なものも含みますので、言葉で定義するのは難しく、人それぞれということになるのかなあとは思います。