今の仕事が嫌な人へ。

仕事の相談でよくあるのが、転職のことです。


転職の悩みと言ってもいろいろとありますが、その中で問題となってくるのが、「今の職場が嫌だから別のもの(職場)に変わりたい」というものでしょう。


これはいわば逃避ですので、世間一般からは「辛抱が足りない」「もう少し頑張ってみればいいのでは?」と言われることが多いでしょう。


昨今の厳しい雇用情勢をみれば、そう言われるのも仕方のないことろもあります。


ここでまず考えなければならないのは、何が自分にとって嫌なのかということです。


仕事の内容なのか、職種なのか、人間関係なのか、通勤場所なのか、勤務態勢や就労時間・休日に関することなのか、あるいはその複合なのか・・・などよく分析してみる必要があります。


細かく分析すれば、案外、解決方法が見つかることもあるからです。


たとえば人間関係で問題となっているのなら、配置転換によって別にその職場を辞めなくて済む場合もありますし、仕事内容が嫌でも、その職場での担当を変更してもらえればなじむこともあるでしょう。


とにかく嫌だからすぐ辞めるというのは、明らかに早計であることがわかります。


しかしながら、いろいろと手を尽くしても、または今後自分の雇用環境がその職場では変わりそうもないという時は、辞めることも選択肢のひとつです。


あまりに悩みすぎて迷い、心身が故障してしまうより、さっさと転職してしまったほうが早道のこともあるからです。


仕事を変えたい、辞めたいと言った場合、目上の人や親からのアドバイスを受けることが多いと思いますが、すでに現在の社会状況はかなりのスピードをもって変転していることを考慮に入れなければなりません。


もちろん経験による蓄積がある年長者の助言も耳を傾ける必要はありますが、親世代でさえ、もう古い価値観や考え方になっていることがあることも認識すべきです。


以前の日本ではひとつの会社に入ればその会社に忠誠を尽くすかのように一生働いていれば、勤務中も退職後も比較的安泰と言える時代でした。


ところがすでにそのような状況にないことは、誰の目にも明らかです。


公務員でさえこの厳しい財政状況と人事評価の厳格さも相まって、決して安寧に生きられるとは言えません。


ですから、これからは自分自身の判断をもって、変化に順応していく働き方、仕事の選択が重要なこととなってくるでしょう。


ところで、仕事をよく象徴しているマルセイユタロットのカードに「手品師」があります。


改めてこのカードを見ると、手品師がテーブルの上に様々な手品道具を広げて操ろうとしているのがわかります。


この道具類が技術や仕事そのものであるとみなすと、仕事はバラエティに富んでいることになります。いわば、たくさんの経験を象徴しているわけです。


また逆に手品師として手品を修行しているとみれば、ひとつの業種にコツコツと実践作業をしていると見ることもできます。


カードとしての「手品師」は、タロットが示唆するは霊的な道の第一歩にもなっています。


たくさんの経験をして自分のやりがいのある仕事を見つける人もいれば、ひとつの仕事を極めて、そこから自分を高次に導く人もいます。


仕事の中に、その人の霊的な道(本人に適した霊性向上の道)が隠されているのです。


過去生という概念をもし導入するとすれば、前世では職人でひとつの仕事をやってきたけれども、今生ではたくさんの職種を経験したいと転生してきているかもしれませんし、その逆のケースもあり得るでしょう。


就職は修職に通じ、転職はまた天職に通じるところがあります。


古い価値観や常識にとらわれず、あなたなりのスタイルで仕事(働き方)を選択して行ってください。

コメント

  1. ありのまま より:

    今の仕事が嫌いな訳じゃないけど、本当にいいものに出会ってしまって、疑問を感じてしまうようになってしまいました。。
    でも安定をなかなか手放せないf^_^;

  2. >ありのままさん
    安定の中で自分の思ういいもの、最高のものを表現できる可能性を探求する方法、そして安定の中で無理ならば新しいフィールドでそれを表現することにチャレンジする方法がありますよね。結局、自分は本当に何を求めているのか、どうしたいのかだと思いますよ。この自分でいられる人生は一度だけですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top