コミットすることの効果。

自己啓発やスピリチュアルなセミナー、メソッドなどでは、よく「コミットする」という表現が使われます。


単に意味的なことならば、「関係する」「関わり合う」ということになるようですが、だいたいにおいては「公約する」「確約する」みたいな意味で使われます。


言ってみれば決意表明でもあるわけですが、これはシンプルなことですが効果があります。だからこそ、よく使用されるわけです。


年の初めにあたり、目標や計画を立てた人も多いでしょうが、それだけではなく、何か自分にとって「これからはこうする!」「こう生きる!」というような決意をするとよいです。


たいていの人は、何か自分に事件や問題が起きて、それが解決したり快方に向かったりした時に新しい自分になって決意することが多いと思います。

いわば痛みによって強制的に生まれ変わらされている状態なのですが、何も痛みや苦しみからによって自分を変化させなくても、最初から自分に「こうする」と言い聞かせて積極的に変えていくことも人間には可能なのです。

ただ、課題は「どうしたいのか」「どう生きたいのか」ということが不明瞭であるということです。

ここでよく言われるように、具体的で鮮明なイメージを伴うものが必要とされるわけではありません。そのようなことを求め過ぎるとかえって難しくなるのです。

もっと単純に抽象的でも、この決意する言葉の内容はOKだと私は考えています。

たとえば「自分に対して正直に生きる」とか、「社会に貢献できる自分になる」とか、「自分の創造性を発揮した生活をする」とか、まあそのような感じでいいと思います。

肝心なのは、そう宣言することにに対して責任を持つということです。

どこぞの政党や政治家の言葉、マニフェストのようにならず(^_^;)、偽りなく誠実に実行しようと心がける態度が重要です。それが単なる「つぶやき」と「コミットメント」との違いだと言えます。

英語でのcommitも、もともとは神にゆだね、任せるところからきているようですから、これの語源的な部分に注目してみれば、日本語では「人事を尽くして天命を待つ」みたいなニュアンスがあるのかもしれません。

グノーシス的にいえば、神とは自分自身の高次でもあります。とすると、コミットすることは自分自身との約束になります。


その認識で決意し宣言すれば自分の神性と共鳴して、コミットに即した人生へと自動的に軌道修正されていくことでしょう。

結局のところ、自分の言質にいかに責任を持つかということに関わっているのです。

コミットしても何も変化がないという人は、それはコミットではなく、先述したようにつぶやきレベル、希望を述べたにすぎないものであったという証拠です。自分自身に誠実さを貫いていたか、確認してみるとよいでしょう。

言霊というように、言葉に霊力を込めるがごとく、力強く責任をもって宣言することにより効力は発揮されていくのです。

責任ある宣言ができない時は、その宣言内容自体に自信がなく、そうなりたいという思いに抵抗や遠慮があるのだと推測できます。その場合は、宣言の前に自分の心を整理する必要があるでしょう。

マルセイユタロットを学習している人は、コミットの時に、それにふさわしいカードを選択してイメージとともに刻印しておくと、通常よりも思い出しやすく、また無意識にも浸透しやすいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top