運をよくするために「愚者」化する。
私たちは「運をよくしたい!」と思うことがあります。
それは「いい生活をしたい」「不幸を避けたい」「幸せになりたい」というようなことであり、逆にに言えば自分の欲求をかなえたい、満足させたいということにつながると思います。
一見それらは低次のものに思えますが、実のところ、ここからが高次に向かうための出発点にもなるのです。この奥底には、自分を高めたい成長の心、向上の精神が隠されているからです。
欲求や欲望を無視したり、避けたり、それらはないもののように扱ったりしていては、実は先に進むことができません。
それらときちんと向き合わずして一足飛びにレベルを上げることはできないのです。なぜならば、欲求不満はどこかに欠落があることになりますので、基礎の部分で土台がでぎず、一部壊れている状態になるからです。
土台がしっかりしていなければ上に堅固で大きなモノを建てることはできません。
ということでは、運をよくしたいという発想を持つことも悪いことではないのです。そして、最初には吉凶を判断したり、不幸を避けて幸運を目指すという技術を学んだり、実践してみるのも当初の段階としてありとなります。
こうした方法で「運の良さ」を追求していくと、自分の欲望を満たすことが運の利用ではないことがわかっきてますし、そもそも運というものに「良い・悪い」と判断しているのは、自分自身であるということにも気がついてきます。さらにはその判断基準も絶対ではなく、流動的なものということもポイントです。
そうした中で本当の意味での向上や、高次の欲求に自分の方向性がシフトしていきます。結局のところ、いかに自分を全体と調和させるかということが「運」とも関わってくることが理解できてきます。
ともあれ、運勢をよくする方法としては、低次からとはなりますが、巷に言われている運をよくする方法をどんどんと試してみるということが挙げられます。
実は意外なことですが、物事を単純に考える、シンプルにとらえることが自分の運を上げることにつながるように思います。タロットでいえば、まずは「愚者」になることなのです。楽観的になる、行動的になるということですね。
ですからつべこべ言わず、「これがいいよ」と聞けばとにかくやってみるという姿勢を持つことです。あと、自分のやりたくないことをやらない、やりたいことをやることです。
そうは言っても、現実に仕事や社会の制約などで難しいと思うかもしれませんが、それでもできるだけ、自分の可能な範囲でそう行動するようにします。少しくらいわがままになってもいいのですね。これは実は時間の有効化と生活をシンプル化することにつながるのです。
それに、欲求と制約の狭間で葛藤し、運の波をうまくつかむことができず、もがいたり溺れている状態から脱却するきっかけになります。
こうしてあなたの「運命の輪」に油を差すが如く、回転をスムースにしていくことができます。回転のきしみや滞りは、あなたの複雑に思い過ぎる心と、欲求が満たされない思いがそうさせているところが多々あるからです。
こうしてある程度の「愚者」精神と行動を実践し、欲求を満たしていくことが叶ってくると、いろいろと今度は不調和も現れてきます。
この不調和こそ、実は次の段階に進む合図で、不幸を避け、吉を選ぶような運の考え方からも離れていくようになります。
ここで欲望への過剰な反応というものがチェックできます。これにより欲求を満足させていたつもりが、欲求をさらに焚きつけてきたことがわかったり、本当の欲求がまた別にあることも理解できたりします。
いずれにしても、それもまずは最初の素直な自己の欲求へ応対によって出現してくるものです。
この段階になってきますと、自分が運をよくする方法と思って試していたことが、逆に運を縛ることになっていたことも発見できるかもしれません。
しかし、これもいろいろと最初に試してみたことから気づけることでもあるのです。「愚者」になってこそ、「斎王」や「女帝」、「皇帝」や「隠者」にもなれるということですね。
ですから、まあ気楽に、まずは自分の運勢をよくしてみようといろいろとチャレンジしてみてください。
今の私はうまく輪を回転できす、不調和にもがいてる状況のような気がします。今日も大変勉強になる内容でした。いつもありがとうございます。
>NiNaさん
うまく行かない時にあせるとますます悪化しますから、無理せず自然に任せる感じでよいのではないでしょうか。気分転換やその場や対象から離れてみることも、意外に運命の輪の活用につながってきます。