立春 この時期の影響と特徴
今日は立春ですね。
東洋的な占いではこの日から新しい年の運気になるという見方がありますが、確かにこのあたりの季節のポイントは重要だと感じます。
特に今年の場合、占星術上、海王星が水瓶座から魚座に移行する時期と重なっていますので、その点からも強調されるところだと考えられます。
海王星と魚座の感覚をタロットで象徴すると、「月」と「吊るし」が浮かんできます。(その他のカードももちろんあります)
一方、節分から立春となる面でも「月」と「太陽」などがイメージされます。ということは、太陽と月(これは象徴的に言っています)のせめぎ合いもあるとも想像できます。
わかりやすく言えば、過去のあなたのとらわれと、新しく生まれ変わろうとするあなたの中で葛藤が生じやすくなる時期でもあるということです。
すでに浄化や変革がスムースに進んでいる方は、まさに今日から新しい自分へと加速度的に変化していくことでしょう。
しかし、おそらくたいていの人は急には切り替わらないところもあり、過去の積み残しのような処理がしばらく続くものと想像できます。
また特に、節分の昨日までに遡る短期間の間に、何か自分の中で前に残っていたようなことが想起されたり、実際の事柄として身に起こっていたりすることもあったと思います。
忘れていた習慣や行動の復活とか、昔のこだわっていた人や考えのことを思い出すといったようなことです。
これも今の時期(切替)の特徴なのです。ですから、過去のことが蘇ることに嫌悪感を示さず、むしろ浄化のための再生だと思って、淡々とこなしていくことです。楽しむくらいでもいいでしょう。
大切なのは執着しないということです。「そういうこともあったね」と、アルバムの写真を見るような気持ちです。
その写真でも鮮明なカラーであったものが、次第にセピア色になり、よいも悪いも人生の一ページとして彩られるというような感覚です。
今後、海王星がうお座に入ることにより、目に見えないものへの信仰、スピリチュアル的な傾向がますます進むといわれます。
けれども私個人としては一般的にいわれる占星術での「星の影響から来る社会や個人としての方向性」で見るより、「個人や社会の状態を星の影響に反映させる」という逆方向で見ることが多いです。
このことはまた日を改めて書きたいと思いますが、天体がこう動いているから私たちもこうしなければならない、こうしたほうがスムースに行くという占い的な見方で占星術を使うのではないということです。
ですから、さきほどは海王星や魚座での影響を述べはしましたが、実はこうした中で自分をただ天体の影響化にさらすのではなく、どう主体的に生きるのかを問うのが天体の影響を説明した意図になります。
たとえれば、特徴ある家・家(天体の運行)に自分が入るわけですが、その家の影響に染まってしまうのではなく、その家が何なのか、自分はその家に入ることで何を学び、どう行動し、自分の総合的な向上のための糧や指針とするということなのです。
このことはタロットでも同じで、タロット・占星術に限らず、自分のための現世的な利益のよしあしの選択のためにカードや星の指針を使うのは、自分をあるものの奴隷にしていることに気がつくべきなのです。
コメントを残す