一枚引きの変わった方法

タロットは同じ質問で何回も引いてはいけないと言われています。


この理由については、タロットは卜占(ぼくせん、偶然現れた兆しに天意や神意を見る方法)なので、何回もやると最初の神聖さが穢れるという考え方にあります。


これはこれである面真実のところがおるように感じますが、タロット(の霊)との約束をきちんと決めておけば、複数回引くこともOKな場合があります。


今日ご紹介するのはそのようなやり方です。


タロットの引き方・展開法で、一番シンプルなのは一枚引きと呼ばれるものです。これは文字通り、タロットを一枚だけ引いてくるという方法です。


一枚のカードからあらゆる象徴を読み込むので、実はかえって難しいところもあります。


この一枚引きを何度もするやり方があります。何回も引いてしまうと、厳密には「一枚引き」ではなくなってしまいますが・・・(苦笑)


では方法について具体的に書きます。


まず、問いを心に思い描いたら、マルセイユタロットの大アルカナをシャッフルします。イメージは続けてしておいてください。


次に広がったタロットの山の中から「これだ」と思うタロットを一枚だけ選んで引きます。


この場合、通常の一枚引きならば裏向きのまま、きちんと方向(正逆)を定めておくことになりますが、今回はいきなり山から表に向けて取ってきてもOKです。つまり正逆や方向は関係ありません。タロットそのものの意味を重視します。


ただ逆が気になる場合はそのままにしておいても、正立に置き直してもどちらでもよいです。


そして問いと照らし合わせて出たカードを見るわけですが、この時点でどうもしっくり来ない、よくわからない、判然としないという感覚がある場合は、あまり考え込まず、すぐ次のカードを再び山の中から一枚引きます


できれば最初に出たカードの上に重ねてしまってください。


二枚目のカードを見て、ここで腑に落ちたらそれでカードを引くことはストップします。もし、まだしっくり来ない場合はさらにもう一枚引きます。こうして心が納得するまでカードを引き続けるのです。


言ってみれば、「タロット一枚連続引き」です。


22枚を引ききることはまずないでしょう。必ずどこかでストップできるカードが出ます。


これはカードがフラッシュのように出ることで、実は絵柄が奥底の心理に飛び込んで来る効果があります。言ってみれば余計な思考を排除しやすい方法なのです。


もし何枚も続いてしまったのならば、出たカードをあとで順番に並べて見ていってください。


それがひとつのストーリーになっていたり、同じことを繰り返し違う形で述べていたりと、面白い傾向に気がつくことでしょう。


もちろん最初の一枚でズバッと心に収まれば、それに越したことはありません。


なお、この方法はiPhonのマルセイユタロットアプリ(一枚引きのアプリ)でもできます。一度お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top