マルセイユタロットを知って日本を知る。

タロットと聞けば、皆さんは西洋的なものというイメージが浮かぶでしょう。

事実、タロットは基本的には西洋で作られたカードなので、それは間違いないことです。

ただ最近は「タロット」と名のつく絵のついたカードはたくさん創作されていますから、その中には中国風やインド風のもの、その他エスニック的な色合いを持つカードなど、いろいろ存在していると想像されます。もちろん日本的なものもあるでしょう。

ただ、それ(雰囲気や絵柄)とは別に、タロットからそれぞれの民族や私たち日本との、特に目に見えない部分でのつながりを見て取ることも可能なのです。

私の扱っているマルセイユタロットは、それが顕著です。なぜならば、マルセイユタロットは歴史ある伝統的なタロットだからです。

私自身、マルセイユタロットと出会い、これに親しんできますと、最初は西洋的なものへの探究に向かいましたが、次第に日本の霊的ともいえる伝統や特質へも回帰する傾向が強くなってきました。

このようになるのも、実のところ、西洋でも日本でも根源的なものは同じだと感じるようになるからです。

マルセイユタロットは霊的なイニシエーションを含む伝統的なものを内包していると考えられるため、マルセイユタロットを学んでいくうちに、いわば世界共通のシンボル・象徴として元型的なものの理解が進んでくるようになります。

そういう意味では、どの国・どの民族においてもマルセイユタロットの奥底に流れているものは共有されるのですが、自分自身が日本人であるからなのか、私には日本の源流的なものへの関心がさらに想起されるように感じるのです。

講座の中でも、私はタロットカードの名前やカテゴリーの名称について、日本的な呼び名で扱うようにしていますし、受講者の方にもそれをお勧めしています。

一般的にはタロット関連の呼称は西洋的に英語で呼ばれることが普通です。(カップとかコインとかコートカードとか…)

私があえて日本的な呼び方を採用しているのも、前述した伝統性・霊性を理解するうえでは、おのおのの国や民族の伝統性に即したほうが逆に本質を「感じ取り」やすいためなのです。

当然ながら、表面上の名前とか呼び方だけを変えても意味はありません。その心というか精神を感じることが大切なのです。

ここで急にやわらかいたとえになりますが、かつて「美味しんぼ」というグルメ漫画で、主人公・山岡士郎と父親の海原雄山との料理対決において、主人公は「フグの白子」に似たものを表現するため、「タラの白子」を提供したのですが、海原雄山はそれを用意した山岡士郎を嘲笑しつつ、自分は「子牛の脳みそ」を出した話がありました。

海原雄山いわく、「最上の芸術は、同じく最上の芸術をもって語らねばならない」ということで、レベルの落ちた同種の代用品では本物の質を表現できないと言いたかったわけですね。(白子や脳みそが実際に料理としておいしいかどうかは別ですが…(^_^;))

これとはやや趣は異なりますが、西洋の霊流や深奥部分の理解には、日本の伝統に基づいたほうが把握がしやすい面があり、その逆方向もあるということです。


先述の漫画の話でいえば、「白子」や「脳みそ」としては別々のものでも、両者が共有するおいしさ・特質こそは私たちが本当に理解しなければならないものだとなります。

言ってみれば知ろうとしているのは本質や真理であり、それには西洋も東洋もなく、根源的に同じだということなのですが、一方でそれはレベルや表現があまりに違い過ぎると理解に支障を来たすことにもなりかねないのです。

その意味ではマルセイユタロットは他分野の深い部分を整理し、理解するうえでは安心してお勧めできるものです。

ですから、逆説的ですが、「日本(の伝統や古代哲学、霊的なもの)を知りたければマルセイユタロットを学べ」と言うこともできるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top