学びのアンバランス

学びのアンバランスということが、今日はタロットを通じて浮かんできました。


これはいろいろな意味があるのですが、今回は学ぶ側と教える側という立場の違いで考えてみます。


もし、あなたが何かを学習していて、誰か先生に教えてもらっているとします。


あなたは好奇心に満ち、あれも知りたい、これも知りたいと思っていることでしょう。特に今自分が学んでいることについてはなおさらです。


そんな中で、あなたの質問に対して、先生は全部答えてくれることもあるでしょうが、そうではないこともあるはずです。


いわく「自分で考えなさい」などという言葉とともに。


こんな時は、学びの段階・理解度を先生は考慮していて、さらには自らで気がついてもらうということを重視しているのです。


そのほうが、どんな内容であれ、本当に自分で理解することにつながるからです。


ですから、何でもかでも、生徒が知りたいと思うこと、質問することについて、先生はすべてを答えてしまうわけではありません。


またたとえ答えを言ったとしても、それが本当の意味での「答え」として生徒が理解できるのかは、生徒当人の学びの進度(深度)にもよるのです。


高度な数学をいきなり教えても、算数がわかっていなければ、わけがわからないのと同じです。


一対一や、生徒のことをよく見ることのできる先生との関係にあればまだいいのですが、不特定多数のセミナー形式になりますと、人の価値観・レベルはまちまちなので、先生の語る内容を受け取るのでも、人によってまさに千差万別のものとなります。


この場合は、理解度の違いということもありますが、セミナー参加者が皆大人ということであるならば、価値観・正義(正しいと思っていること)感、関心の違いによるばらつきが大きくなると言えましょう。


理解度の格差が縦のアンバランスだとすれば、興味や関心・価値の違いは横のアンバランスだと考えられます。


学習においては、この両方のアンバランスがあることを、受ける側も考慮しておかねばなりません。


先生や講師の言っていることがさっぱりわからない、関心が起きないということは、もちろん先生自身の表現の問題もありますが、受けているあなたと先生側の、縦か横のアンバランスが生じている場合が多いのです。


先述したように縦のアンバランスは、先生とのラポール(親密な関係)がついている時、あるいは先生がとても優れていて観察力が鋭い場合は、そのアンバランスさをうまく学びの階梯(段階・はしご)として調整してくれます。


しかし横のアンバランスはそもそもの価値観が違いますので、自分と価値観の合う別の先生・内容のものを選び直す必要もあります。


講師や先生が、生徒や受講者の価値に合わせて変化させることはまずありません。


なぜならば、その先生はその先生の信じる価値観での講義がウリであり、それを行うのが仕事だからです。


ところでマルセイユタロットでは学びの伝達を意味するカードは数種ありますが(タロット自体がそれでもあります)、特に「法皇」はその意味において象徴的です。


「法皇」を観る場合、語っている法皇自体につい目が行きますが、その話を聴きに来ている人たちがいる(描かれている)ことも忘れてはなりません。


それが自分の場合もあるのです。そして、マルセイユタロットの場合、大アルカナの数の順序が、あらゆるものの段階を示していると取る説があります。


それによれば、「法皇」は5番目の数を持つので、少なくとも前に4つの段階が必要なことがわかります。


普通はこれを「法皇」、つまり人に何かを伝える法皇自身に達する段階でのことだと想定されるのですが、聴講している人たちもそうであると見なすことも可能なのです。


つまり、法皇の話を聴くのには、その資格のような段階(に達した者が聴けるという前提)があるのだということです。


マルセイユタロットでいえば、「手品師」が「法皇」の話を聴いても、手品師は手品師レベルの(学び・価値観)でしか受け取れないということになります。


とはいえ逆にいえば、「手品師」から「皇帝」(数では1から4番目)の段階を踏めば誰でも「法皇」になれますし、法皇の話の本質を聴くこともできる(法皇の語ることが本当の意味でわかる)ようになることが示唆されています。


学びのアンバランスは、冷静に見つめ直すと、結局自分のバランス回復に役立つのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top