リーディングのタイプ
まずお知らせです。メルマガ配信をお待ちいただいている皆様、すみません。いろいろと重なってしまい、配信が遅れそうです。配信する際はブログでもお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
さて、私のタロット講座では、マルセイユタロットの知識とリーディング技術をお伝えしています。
タロットリーディング自体はいくらでも単純化できますし、その反対の複雑化することも可能です。
ただ、私の講座ではせっかくタロットの知識的なことも学ぶのに、リーディングがあまりに単純だと、習得した知識を活かしきれなくなりますので、最初は単純でも、比較的複雑なものに移行するようにしています。
とはいえ、「リーディングは難しい」という受講生の方の声も聴くので、もっと「自分が読める」という実感をもってもらうシンプルな作業の過程も必要かなと思っています。
何事も簡単なこと・シンプルなことをよく理解したうえで、複雑なもの・難しいものに進むことができるからですね。
また受講生の方でも、複雑に考えすぎず、ますばシンプルに、方向性だけわかればよいという気持ちでやってみるとよいでしょう。方向性というのは、右か左かとか、拡大か縮小かという二極のエネルギー方向です。
それさえわかれば、たとえば拡大方向ならば「新しい仕事に進むこともOK」と、具体的なことに当てはめることも後でできるようになります。
それから、ただ二極の方向だけではなく、中立の状態や何もしない選択、様子見、待っておくという選択肢をリーディングで想定しておくとよいでしょう。
そうして、大まかなものからさらに知識的、感覚的なことを含んで、さらに複雑にタロットを読むことができるようになるのですが、私は皆が皆、同じ型でリーディングしなくてよいと考えています。
いえ、最初はある程度の型やセオリーを学ぶ必要はあるのですが、人は個性(自分らしさ)をそれぞれ持っており、それが表現できていることに喜びを感じます。
従って、リーディングにも人それぞれの特徴があり、その個性に応じて自分らしいリーディングができればよいのだと思うのです。
要は、クライアントや自分にとって答えや気づき、示唆が得られればよいのですから、目的の上ではやり方はそれほど意味をなしません。
教えられたリーディングの型が自分に合わなかったら、最終的には変えてもいいのです。
それでもある程度、人には(リーディングの)タイプがあり、およそ4タイプにわかれると想定しています。
たとえ誰かのリーディングが優れていても、自分にはそのスタイルは合わないこともあるのです。
逆に言えば、その自分の特質が初期のうちからわかっていると、速くリーディングできる(上達する)場合もあります。
自分の特質を知るには、実は同じタロットの種類と技術でリーディングする人をたくさん見ることです。
なぜなら、ほかのパターンを多く見ることで、自分と他者とを比較・検討でき、自分のタイプがどれなのかを確認することができるからです。
私が行っているタロットリーディングの実践会(学習会)には、単に実践の勉強をするということだけではなく、この自分のタイプを確認することなども含めて、様々な意味を込めて行っています。
講座を修了された方は、案内があれば、是非参加してみてください。
コメントを残す