バージョンアップに伴う現象
パソコンでもソフトやOSにバージョンアップがあるように、人にもバージョンアップやレベルの向上があります。
自分の持っている技術や仕事の技量のアップ、また人として総合的な魅力の向上、人間的な成長ということでそれらは現れてきます。
もちろんそれにはたゆまぬ努力や、蓄積される経験が必要となってきます。
ところがただ漫然と生きてきても、自分に起こる事件や出来事(不幸や試練、災難と呼ばれるものが多い)によって、強制的にバージョンアップさせられる時もあります。
ということは、神様というものがもし存在するとすれば、人間は成長しないといけないように設計されたか、そういう環境に置かれる設定なのだと考えられることができるかもしれません。
ですから強制的にアップさせられるより、事前に自ら発展に取り組む姿勢が、実は大きな意味での調和に合致し、自然の流れでもあると言えましょう。
このあたりは、マルセイユタロットでは「悪魔」「神の家」「星」などで象徴されているようにも感じます。
ところで、「神の家」でも示されているように、神のエネルギーは雷のようなかなりの衝撃をもって出現することが描かれています。
それをダイレクトに受けるとなればまさに「雷」級なのですが、自然現象の「雷」を考察すればわかるように、これは電気的なエネルギーと置き換えることができます。同一かどうかは別として、表現としては電気と似ているということです。
個人的には電気は、タロットで表現される四大元素の「風」のエネルギーだと感じることがあるのですが、場合によってはやはり「火」であるともとらえられます。(どっちが正しいかということを考え出すと、四大元素の本質をとらえることはできなくなります、このことはタロット講座で説明しております)
私たちの住む現実世界でも、電気は生身の人間が直接簡単にふれることができません。弱い電流でもビリビリと感じますし、ましてや強いものだと感電して体にダメージを受けたり、場合によっては死んでしまったりすることもあります。
それだけのパワーがあるということですね。
そして霊的なパワーにも電気エネルギーの性質を持つことがあり、これはやはり根源的な神のエネルギーも電気に似た表現部分を持つとするのなら、霊的なパワーも同様になるからではないかと推測できます。
そこで最初の話に戻るのですが、人も霊性と神性を有していると考えられていますから、自分がバージョンアップや変化を迎える時は、自分のエネルギーの質(表現)も変わりつつあるということが予想され、それが電気的エネルギーの変質ということで自分や周囲に現れるのではないかとイメージできるのです。
これが実際の現象では、体調や精神の不調・違和感あるいは逆の高揚感、電気製品の故障や急な作動(突然スイッチが何もしないのに入るようなことがあります)、人間関係の突然の変化なとで出ることがあるようです。
もちろん、自分からのものだけではなく、他人(生きているものだけとは限らない)からのエネルギーの攻撃(意識・無意識に関わらず)や放出の影響ということもありえますから、必ずしも自分だけの変化による理由ではありませんが。
それから何事もそうですが、大きな変化やバージョンアップのためには、新しいものへデータを書き換えたり、整理したりするための時間と空間が必要です。
古いものから新しいものへの変化の期間というのは、すっきりと移行することもあるにはありますが、たいていは実は不安定なものなのです。
そこで不安に陥り、ジタバタあがいてしまうと、せっかく整理しかかったものを本当の意味で破壊してまうことになります。
「本当の意味で」と言っているのは、変化の移行期間も裏を返せば、同じように「破壊」期間でもあるからです。これは本当の破壊ではなく、再生のための準備ともいえる破壊ですので、よい「破壊」なのです。
そうとも知らず、あせって動いたり、逃げたりすると、自分で本当に新しく生まれる再生の芽をつんでしまうことになります。
ですから、こういう時こそ落ち着き、体力・精神力も保つように、バランスのとれた生活や休養を心がけるとよいのです。
脱皮を静かに待つという心境でしょうか。これらのことは、マルセイユタロットでは「隠者」や「月」で象徴されることがあります。
コメントを残す