タロットを描く学習法
タロットを教えてきて思うのは、タロットにはいろいろなアプローチ、学び方があるということです。
そもそもタロット自体があらゆるものを根源的に象徴している(象徴化できる)ツールなので、接し方・学習法が多岐に渡るのは、ある意味当然とも言えます。
結局のところ、「タロットの表すエネルギー」、あるいは「心でつかむ意味」のようなものを会得するのがタロット学習の目的と言えます。
ということは、大まかにわけてふたつの方向性があります。
ひとつはタロットの象徴するものを直接シンプルに理解しようとする方向。
そしてもうひとつは、自分の周囲・環境・事柄にあるものをタロットに比定・類推して、逆にタロットの本質をとらえるという方向です。
難しい表現になりましたが、要は外から観察するか、内にダイレクトに入るかの違いですね。
この、内に直接エネルギーを感じるというのでは、まさにタロット(の世界)にそのまま入ると言えるタロット瞑想・パスワーキングなどが有効ですが、一人でするのには難しいところがありますし、やや問題がないわけではありません。
そこで、特殊な方法ではなく、しかもシンプルなものとしては、タロットを自分で描くという作業・学び方があります。
これはタロットが表している「何か」を、絵として再び自分流で表現してみるという方法です。
まずはタロットをそのまま描写(転写)してもよいですし、いきなり一枚のカードから画用紙に自由に書き殴ってもよいです。
確か、こういったことのために、白紙のタロットがあったように記憶していますが、今も販売されているかどうかはわかりません。
別にそういうキットを購入しなくても、自分でタロットのサイズに紙を切り、一枚一枚、特に大アルカナ22枚を自分なりに描いてみるとよいでしょう。
最初は自由に描いていいのですが、できればそのまま写すのではなく、自分なりに理解したもの・感じたものとしてタロットを表現してみるのがよいです。
そして描く時は極めてシンプルに、「→」とか「○」とかの組み合わせのような、記号的にしてみるとなおよいです。
そのほうが実は難しいのですが、かなりタロットの学習になります。
これは何をしているかといえば、タロットから(が示す)流れるエネルギーを削ぎ落とし、さらに単純なシンボルにしていることになります。
これができれば、あとはは外側(周囲)のものに、そのシンボルが現れていないかを見ます。
するとそのままにシンボルが本や町の看板で出ていたり、ある瞬間の光景(流れる雲とか人の流れとか)になっていたりすることがあります。
全部は大変かもしれませんから、「愚者」から「戦車」くらいまでやってみるとよいでしょう。
ちなみに何人かの同じタロットを学んでいるグループがあれば、みんなでそれをやってみて、比べてみると大変面白いことがわかります。まあ、私の学習会でもいつかやってみようかとは思っていますが。
マルセイユタロットは実は一枚ずつでもたくさんの細かな象徴があり、それが絵柄の人物や建物などと集合して、ある種の複合したエネルギーを表現しています。(でも「ひとつ」でもあると言えます)
ですからなかなかシンプルにとらえようとすると、難しいところがあるのです。
しかし、それができると非常に物事を統合化したり、反対に分析・具体化(解体にもつながる)したりすることに長けてきます。
言ってみれば、いろいろなことの把握力が増すということです。もちろんタロットを理解する手助け・訓練にもなります。
コメントを残す