カードの意味と、発想の発展について。

これはおそらくタロットの種類に限らず、どのタロットでも起こりうる現象だといえますが、あるカードの普遍的ともいえるノーマルな意味とは、まったく異なる示唆がカードを見ていると得られることがあります。

当然、私の扱うマルセイユタロットでもそれはあります。

人によって、カードの意味を覚えることはあまり意味がないという人もいますし、反対の立場の人もいらっしゃるでしょう。

私はとぢらとも言えないと考えていますが、人によりけりというのが一番自分の答えには近いかなとは思います。

ただカードリーディングの技術の基礎を固めるという観点では、やはり最初の段階として、カードの表す基本的な意味は覚えておいたほうがやりやすくなると感じます。

しかし、一方でその覚えた意味にとらわれ、自由な発想が(ただし、私自身はまったくのとらわれのない自由な発想というものは、本来、通常の人にはできないものと考えていますが)できなくなる一因ともなります。

最初は結構絵柄からいろいろ浮かんでいたのに、ある言葉を覚えてから、それしか出なくなってしまった・・・というようなケースです。

けれども逆に、もともとイメージがあまり出てこない、どのようにリーディング始めればよいのか、皆目見当がつかないという人も、初めの方の段階ではいます。

そんな時に、呼び水となる言葉があったほうが便利なのです。

さて、話は最初に戻りますが、普通に考えられているカードの意味とは別のメッセージというものは、特に個別的に大切です。

カードは普遍性と個別性を同時に持つのですが、この自分だけに感じられるものというのは、文字通り、個別的な自分へのメッセージということが多いのです。

ところが、さらにカードに深く接していくと、その個別的なメッセージが普遍的なメッセージへと変わることがあります。いわば格言や教訓めいた智慧とになって現れるような感じです。

そこで、今日得られたことも簡単にご紹介します。

それは「答えをすぐに求めず、問い続けなさい」というものでした。

私たちはこのあふれる情報社会の中で、すぐに回答求めようとします。

しかしながら、実は答えをいきなり求めない問いかけがあってもよいという考えをしてみると、意外に楽になることがあるのです。

だいたいその問いというのは、大きなものの場合です。大きな問いであるからこそ、すぐには答えが出ないからです。

たとえば天命とか使命とか、自分の生きる意味とかですね。

またこれほど大きくなくても、自分に合う仕事とか、自分の本当に好きなこととか、自分の個性とかいうようなものでも、しばらく問いだけにして、答えを出すのをあせらないほうがよいです。

そして、答えを性急に求めず、問い続けていくと、やがて一条の光のような糸口が見えたり、突然、衝撃のように自分の中で腑に落ちる回答を得ることがあります。

それはおそらく問い続けたことによる自分の中の神性(完全性)との接触が起こったのであり、神(自分の中の神性)からのプレゼントだといえるでしょう。

こう書いているうちにも、いろいろなカードが私の中でイメージとともに現れます。

最初のカードからの発想は、そのカードの普遍的な意味とは少し違う感覚のものでしたが、そこから得られた示唆は次々と別のカード群を出現させ、ひとつの覚醒ストーリーを描きます。

カードは単独でも大きな意味を持ちますが、このように、ほかのカードとの関連が必然的に発生するように設計されていると考えられます。ヒントはすべてマルセイユタロットのカードの中に隠されています。

このようにカードを通して、自分の内に眠る神性を目覚めさせるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top