「審判」(マルセイユ版)の解釈

タロットカードを学んでいくと、わかっているようで、実はあまりわかっていないカードというのが出てきます。

いわば最初から読みにくいカードと、あとになって、深く考えるようなって初めて、本当はわかりづらい(リーディングしにくい)カードだったというものがあるのです。

これにはやはり個別性があり、人によって(あとでわかりにくくなるカードは)異なると言っておいたほうがいいでしょう。

しかし普遍的なものも、なきにしもあらずです。

マルセイユタロットの場合、そういうカードに、私は「審判」があるのではないかと思っています。

「審判」には、ほかのカードど同様、定番となる読み方や、頻出する意味もないわけではないのですが、リーディングを続けていくようになりますと、どうもありきたりの読み方だけでは通じなくなる場面が多々出てきます。それが「審判」には顕著だということです。

「審判」については、「」からアプローチしてみるという解釈もあります。

これは比較的よく松村潔氏が、そのタロット関連の著作で書かれているものです。数を扱いますので、時間的なことにも関係してきます。

私見では、松村氏の「審判」の解釈は、私が考えている「運命の輪」に通じるところもあるように思います。

それも当然で、時間を関係させていくこと、さらに数として見れば、「10」が運命の輪の持つ数であり、「審判」はその倍の「20」になっていることからも、その関連性は明白です。(※本来はローマ数字ですが、文字化けなどのおそれがあるため、算用数字で表記しています)

また、「審判」の絵柄そのものから探っていく方法もあります。

これについては、ラッパを吹く天使と、下の復活したとおぼしき人物周囲の二人の人物との構造・配置などから想起していくことができるものです。

ほかにも、背景や色に注目することもよいでしょう。

こうした絵柄からの解釈に、一般的には「家族」という意味も出てくるのですが、これは単純に絵柄だけのことから示されるものではないことが、「審判」をよく考察するとわかってきます。それについては、今回はあえて省きます。

ともかく、「審判」にはわかりやすいようで、奥底には難しいところがあり、単に「情報」や「コミュニケーション」等と関係させたり、「再生される」ことなどを象徴的に見て取ったりするだけでは、実際のリーディングにおいては物足りなさを感じるでしょう。

特に現実的・具体的なアドバイスとして、「審判」からのメッセージを還元させるのには、困難さが伴いがちです。

そこで、大サービスではありませんが、あるヒントを私からひとつ提示したいと思います。

それは天使のラッパに注目し、福音を聞くことにひとつの解決や突破口があるということです。

そして、やはり「運命の輪」と関係し、ほかのカードたち(言っておきますが、いわゆるタロットマンダラ的発想とは違います)との関連を合わせて見ることで、かなりのセオリー的な解釈(しかし高次の解釈)ができてきます。

具体的には・・・とここまで筆を進めてきたところで、ある存在からストップがかかりました。(苦笑)

続きは私の次号のメルマガでお話いたします。(そこでもストップがかかりましたら、ご容赦を・・・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top