数を見て、タロットをイメージする。
象徴(シンボル)のもっともシンプルなものに、「数」というものがあります。
「数字」と言ってしまうと、まさにただ数えるためだけのものになってしまうので、ここでは象徴としては「数」と表記することにします。
数を象徴として扱うようになると、いろいろなことがわかってきますし、実際に自分の周囲に意味ある数がよく目につくようになります。
ただ、それは今までも周りに存在していたものですが、意識することによって、それが目に入るようになってきたということに過ぎないこともあります。
しかしながら、この意識して象徴の世界に入ること(象徴によって関連づけしていくこと)こそが、とても意義のあることなのです。
ところで、タロットにも数があります。たいていのカードには数がふられており、それゆえ、数とタロットとの関係は昔からいろいろと考察されています。
個人的には、前にも書きましたように、数、数秘的なものとタロットとの関係は、一面では関連するものの、数とタロットの絵柄(の象徴)が全部一致するわけではなく、象徴体系としては別物だと見るほうがいいと考えています。
しかし、タロットには無意味にその数・ナンバーが配当されているわけではなく、やはり数の意味とも関係させていると見るのが妥当だとも思っています。
ともかく、タロットカードに深く関わってきますと、そのタロットにあてがわれている数とも自然に仲良くなり、たとえば、14という数を見れば、大アルカナの「節制」という具合にイメージを持つようになります。
そうなってくると、数秘的なこととはまた違った意味で、数はタロットと完全にリンクするようになります。
つまり、ある数自体が、その数を持つタロットカードの象徴にもなるということです。
そこで起こってくる面白い現象のひとつに、ある特定の数が、決まった期間に頻出してくるというものです。
「このところ、やたらと18が目につく」「18という数に当たる」・・・というよう感じです。タロットと数がつながっている人にとっては、それはタロットの「月」(が象徴していること)であると言ってもいいものになります。
いわば、今のその時期、あなたにとっては「月」の象徴の意味がありますよ、ということなのです。
特定期間に縁のある数は、ひとつとは限りません、複数あることもあります。それもカードとつなげてみると、タロットのコンビネーションリーディング(タロットカードの組み合わせで読むこと)と等しくなります。
さらに、目につく大きな数を合計してひと桁にしたり、見え方によって単数的にとらえたりする場合も、その出てきた数とタロットの意味が関係することがあります。
ただここで注意しなくてはならないのは、タロットは特に大アルカナは22枚によって完全とする体系ですので、ひと桁の数のみで考察していく場合のシステムとは相容れない部分があります。
マルセイユタロットでいえば、「手品師」から「隠者」ですべてを象徴させることになり、これは難しいというか、タロット的には成り立たないことになるのです。
ですから、タロットと数を関連させる場合は、根源的な数の象徴と、タロットの絵柄の示す象徴とは部分的に一致することはあっても、やはり切り離して見ることが大切です。
これに留意さえしておけば、数を見てタロットを感じることは、とても有意義で楽しいことになってくるでしょう。
コメントを残す