芸術鑑賞術

芸術の秋ですね。

今、私の住んでいる関西地域でも京都や大阪、神戸の美術館・博物館などで特別な展覧会等が開催されており、有名な画家の絵も披露されています。きっと皆さんの地域にも、いろいろな展覧会は企画されていることでしょう。

ところで、「タロット」もでできています。それも単なる無造作に描かれているわけではありません。

象徴」として意味をもたせて、意図的に描かれているものがほとんどです。特にマルセイユタロットではそれが顕著です。

マルセイユタロットは普遍的な意識の元型ともいうべき対象を象徴化しているため、シンプルで時には平板に絵が見えます。いわば、芸術的な感じがしないと言ってもいいでしょう。

芸術鑑賞としての目的で作成されているわけではないので、それでいいのですが、絵を芸術的に見るということも心にはとてもよく、そうした雰囲気で描かれているものは、象徴というより、自分の感情に訴えかけ、心をなにがしか動かす仕組みがありますので、マルセイユタロットにはない芸術性の感性を、ほかの絵で見ることもよいことです。

タロットには別の意味で心を動かす作用がありますが、それは芸術的な絵画のそれとは違う面があります。

そこで、自分の心に潤いや動きをもたらせるため、美術館などに行って絵画等を鑑賞するとよいです。

そして、ここからがタロットとも関連するのですが、タロット、特にマルセイユタロットを学ぶと、カード一枚一枚の全体性の象徴性以外に、一枚それぞれに含まれる細かな象徴も知識と感覚の両面で、自分の中に蓄積されていきます。

これが今度は、芸術的な絵画を観ることでも生かされてくるのです。

さきほど、タロット、特にマルセイユタロットと普通の絵画の違いについて、その芸術性において指摘したところですが、マルセイユタロットにない芸術的な感応力をほかの「芸術」的な絵画を観ることによって補うことができます。

またタロットを知ると、さらには絵画からはあまり得ることが難しい象徴性による理解も、同時に美術鑑賞しながら叶えることができるようになります。

それは象徴・シンボルの意味をタロットで学ぶからです。

実は、特に西洋画において、ほとんどはキリスト教のモチーフが多く題材として取り上げられ、さらにはギリシア・ローマ神話もよくあるモチーフです。

そしてこれらには共通する「象徴・シンボル」がお約束のようにあり、たとえば天使や神などの描かれ方には決まりがあったりします。タロットも西洋をもとにした絵でできている以上、これと関係してきます。

ほかにも一般的には知られてはいないものの、おそらく作者はその象徴や意味を意識して描いたと思われる部分が、よく観ると結構絵に存在することがあります。隠された絵のメッセージという類のものです。

タロットを知っていると、「なるほど!」とか、「もしかして、この作者の訴えたいことはこれではないか?」とか、推理ドラマのように想像したり、思いを巡らせたりして、ただの絵の解釈だけには留まらない知的好奇心を得ることができます。

象徴の知識で観る美術・絵画の鑑賞は、心の感じ方を中心とする芸術的な見方とはまた別物です。

それは同じ絵でありながら、ふたつの別の絵を見ているかのようなものです。

知識を得るということは、実はこのように、多様なモノの見方を獲得するという意味でもあります。

単純に美しい、きれい、すばらしいという感動をもって観ることももちろんいいわけですが、美術の知識(歴史、時代、背景、価値、構図、色彩、ルール、作者、象徴、審美、神秘などいろいろな知識)を入れて観ると、その数だけあなたは見方を得たということになり、まさに多彩なものをあなたは「感じ」「見て」経験することになるのです。

ということは、何も知識のない人より、何倍もの経験(厚みのある経験)を、あなたは同じ時間にしていることになります。

ただし、知識があることを人に自慢したり、自分はそれだから人より優れていると思ったりすると、逆効果になるので注意です。

知識は自分の経験を膨らませるためにあると思って、やはり素直に、謙虚になって、知識と同時に、心の感じるままに芸術を鑑賞することも大事なのです。

そして一般的な評価は気にせず、人と自分の見方が違って当たり前ですから、自分の感性を大切にし、必ずしもよいと言われている作品があなたにとってすばらしいわけでもなく、その逆に、一般的には有名ではなくても、あなたにはたいそう心に響くものもあるはずです。

それでいいのです。

さらには知識として、一般評価的なモノの見方、価値も比べてみると、ますます面白くなってきます。

正しい・正しくないで見るから一緒に見ている人と争いになったり、優劣を競うようなことになったりします。

芸術鑑賞とは、つまりは、物事の「味わい方」を私たちは学んでいることなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top