自分の起こっていることを理解するもの。

マルセイユタロットを学び始めた人や精神や心理、スピリチュアルなことを知って、自らを向上させたいと決意した人には、自分の新たな再生の過程が動き出すことがあります。

これはマルセイユタロットの「運命の輪」を見ていればわかることです。

このカードの絵には、「輪」につかまっている二匹の動物が描かれています。かたや上に行こうとする動物、かたや下に向いている動物です。

これらの動物たちが何を象徴するのかは別としまして、ただ絵を見ているだけでも、上に行けば下に行き、下に行こうとすれば上に上がる・・・というシステムになるのはわかると思います。

そして、「運命の輪」にはクランク(輪を回すハンドル)がついています。このカードは「運命の輪」という名前ですから、文字通り、自分の運命を回すハンドルだとも言えます。

自分がこのクランクを回す時(あるいは誰かに回されることもあり)、そこには先述したよう、二匹の動物で象徴されることの、上や下への変化が起こるのです。

ここからは秘伝や秘密になってきますので、詳しくは言いませんが、この状態では確かに変化が生じ、一時的な混乱を迎えます。

中には相当大きな問題や、一度にどっと課題が噴出してくることもあります。

それの「現象」に振り回されていると、いつまでも輪の中で右往左往し、何がどのようなことで起こっているのか、何の意味があるのかということもわからず、ますます混乱するばかりとなります。

そうすると、自分はまさに「運が悪い」「悪い運勢が来ている」と思ってしまうわけです。

実のところ、これは自分で「運命の輪」を回し起こしている現象に過ぎません。

しかしながら自分の統合的発展と成長を志している者ならば、その奥底には、一番最初に述べたように、自己の再生(の過程)が回転し始めたと取ることもできるのです。

ほかのカートでいえば、「13」に象徴されることの場合もあります。

一般的には、人生に起きるただのイベントや問題として認識されることもありますが、インパクトは強く、やはり現実的にも大変さがあります。

これを二匹の動物の立場として、ただ自分が渦中で経験しているだけの状態でいると、その意味についてわかるのは、かなり後になってからとか、時には自分が亡くなる間際、亡くなってからということもありえます。

人はよくわからないこと、不透明なこと、先行きが見えないことに、かなり不安や恐れを感じます。

ですから、ただ起こっている現象に振り回され、意味を考えることもなく、その対処だけにとらわれていると、結局のところ「運」とか「霊」とか、「神」や「悪魔」のせいにしてしまいます。

そうしないと納得できない(心が落ち着かない)からです。

これを学びの観点や、広く高い視野で見ていると、起こっていることの意味、方向性などもわかってきます。

ただそれには道具や道しるべがいります。その有効なものがマルセイユタロットなのです。

なぜならば、この記事自体、マルセイユタロットの象徴から得たことによって書かれていることであり、このように、マルセイユタロットがあれば、見えないこと、わかりにくいことを絵柄によって整理・理解することができるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top