ガラガラポン!

昨日の「運命の輪」と再生過程の記事を書いていますと、「運命の輪」が音を立てて、ガラガラポン!と回るのを聞きましたので、また続きのような記事を記したいと思います。

先日は、精神的な学びを始めると、自分の再生の道が新たに進み出すという話をしました。

それが「運命の輪」とも関係しているということにもふれました。さらには、それによって生み出される事態が、カードの「13」にもつながるようなことも指摘したところです。

「13」とは何でしょうか?

「13」も実は大きな再生に関連するカードです。大鎌を持ち、骨と皮だけになった人物が何か作業をしているように見えます。

それだけ「大変」であり、大変は「大きな変化」と書くように、大変化のための過酷な環境と作業(実際的なこともありますが、精神的なことも多い)を象徴していると言えましょう。

しかしながら、それは終わりのないものではなく、むしろ終わらせるための作業です。

何を? 今までの自分を、です。

今までの自分を終わらせるわけですから、そこにはつらさや苦しみもあります。

前の方がある意味、楽で快適だったかもしれませんし、以前の方が変化はないにしても安全だったかもしれません。

しかしながら、自己変革を志す者には、その仮の安住の地から抜け出すと決意した時、あるいは、改革の道に入ってしまった時、「運命の輪」が回り、ガラガラポンと一気に新旧の入れ替わりが始まるのです。

その間の過程がかなり当人とってはつらいことであったり、たくさんの問題が噴出したかのように見えたりします。

しかし、それはすべてひとつのこと(根本的な問題)でつながっているのです。これが浄化されたり、解決されれば、今までどこか不安や恐れを抱いて、欺し欺し生きてきた自分と決別することができます。

そのために、ずっとあなたがしまい込んでいて、見えないようにしていた問題、気付いてはいたけれどそのままにしてきた問題や課題、自分でもわからないくらいの奥底に眠っていた問題や記憶・・・これらが現象として次々と連鎖反応的に起きてきます。

まるでスクリーンによって目の前に映し出されるかのような感覚の時もあります。

場合によっては、まったく以前と同じシチュエーション(設定)で、舞台や登場人物が入れ替わっているだけのこともあります。

実は、それは根本の、ある核のような問題が、あなたの今いる場所、思っている事柄などを材料にして、先述したようにスクリーンのように現実に投影(演出)して、実際のことが起こっているように見えるのです。

そうやって考えますと、「運命の輪」は回転する映写機のようにも見えてきます。

ということは、逆に映画ではなく、振り返って映し出す映写機のほうを見れば、あなたに起きている問題は映画のように様々で数も多いかもしれませんが、根本は映し出す機械とフィルムひとつであると例えることができます。

ガラガラポン!の「ガラガラ」がこの根本を拡大投影して演出された映写機によって起こる映像であるならば、「ポン!」はこの根本問題に行き着いた時に入れ替わる(変化する)、自身の心の(浄化・気化した)音だとも言えます。

簡単に言えば、ガラガラポン(死と再生入れ替え)のために、困難に思える事態が生じているのです。

ですから恐れず、きちんと立ち向かうべきです。また、起きている現象すべてにとらわれてはいけません。

「いったい起こっていることが、究極的には何を意味しているのか?」「何を象徴し、自分の何を変えればいいのか?」「何を残し、何を捨てればいいのか?」ということを考察するのです。

混乱し、自分だけでできない場合は、対人援助のプロや客観視できるツールを使う人の助力を得るのもいいでしょう。

あきらめず、自暴自棄にもならず、自分の解体と再生が始まっているのだと受け止め、できることは淡々としながらも、なるべく根本を追求し変化させる姿勢を持つことです。大元を浄化したり、断ったりすれば、一気に問題は解決に向かいます。

よく「どんな状況も楽しむとよい」などという言葉がありますが、苦しい時、大変な時に楽しめるわけがありません。そのような感情が納得しない言葉や状態は採り入れず、つらい時はつらいと思えばいいのです。

ただ、その痛みやつらさの感情の波と事態に溺れないよう、もうひとつの分析的な自分の視点を持って取り組むことです。その場合は「吊るし」と「」がカードの象徴的なものとして活用できます。

特に「正義」から「節制」の7枚のカードは、こうした自身の変革の調整とバランスには、大変重要なカードとなってきます。

「節制」のカードが示すように、まさにあなたの救済役ともなるのです。「13」と「節制」が向き合っているのには、こうした理由もあるのです。

あなたのガラガラポン!がすっきりと終わるように、マルセイユタロットの精霊たちとともに祈っています。

※ちなみにガラガラポンは、その言われとともに「手品師」とも関係し、結局やはり「運命の輪」、そして「世界」とも関連することになってきます。こうした他のカードとの関連が、絵柄の象徴とともに論理的に発見できることが、マルセイユタロットの醍醐味でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top