タロットにより一年を振り返る。

毎年書いているような気がしますが(^_^;)、やはり年末になりますと、タロットを学習した者としては、自分の今年一年をタロットで振り替えざるを得なくなるはずです。

えっ、そうならない? という人はまだタロットになじんでいないのかもしれません。(笑)

それはさておき、タロットは使い方はそれこそいくらでもあるというほどですから、別にこういうスプレッドを使わなくてはならないとか、こう利用しなくてはならないというものではありません。

けれども、せっかくタロットにふれたのですから、一年の総決算にタロットを利用してみても面白いでしょう。

その方法はいろいろとあるのですが、単純に今年はどうだったか?と展開してみるのがシンプルでいいかもしれません。

また仕事や人間関係というように、分野に絞ってそれぞれ展開すると、より具体的に見えてくるでしょう。

それから月別に見ていくのもありです。これは小アルカナを使うとやりやすいかもしれませんね。(マルセイユ版での話を前提としております)

そしてここからが実は本題になるのですが、今年一年を振り返ってリーディングする時に、ある視点を入れるとさらに学びが増えます。

それは「テーマ」を見つけるという視点です。

それには出たカード群(複数枚を出す展開法の場合)の共通点を発見することです。細かな絵柄の象徴関連や連繋を見つけてもいいでしょう。

さらには異質点も重要で、これは変革や考え方の転換においても大きな意味を持ちます。(カードで言えば「吊るし」に当たります)

また分野別で一年を別々に展開した時に、同じカードが現れていないかにも注目すると面白いです。もし毎回同じカードが出ている場合は、やはりそのカードに象徴されることがテーマだったと推測することができるからです。

それからカードだけではなく、一年を通じて実際に体験した出来事、心に残った出来事を思い出してみます。

詳しくやりたい人は、月別にしていくとよいですが、それが面倒な人は四半期ごとや3ヶ月ベースでもよいです。

そうなりますと、強烈な印象を残したもの(出来事)と期間、反対にあまり印象に残らなかった期間(出来事)にコントラストをもって生じていることに気がつきます。

ところが、注意深く検証してみると、意外にもインパクトのある出来事が、取るに足らないと思っていた出来事、何気ない事柄から(の頃から)すでに始まっていたり、それと関連したりしていることがわかってきます。

これもカードを利用すればより明確になります。すなわち、各期間や出来事別に展開をしてみることで共通のカードやテーマとの関連が見えてくるからです。時には目に見えない自分を動かす意志のようなものが浮かび上がってくることさえあります。

面白いことに、自分としては楽しかったり嬉しかったりした時と、つらかったり苦しかったりした時との対称性や対照性がわかったり、「このつらいことがあったからこの喜びにつながっていた」のだということが、一年というスパンにおいてさえも発見できるでしょう。

いわば人生におけるバランスです。

もしどちらかに偏っているように感じられる人は、本当にそうだったのか、もう一度詳細に見てみることをお勧めします。

見方や考え方が変われば、意外にバランスが図られていること、その当時感じたままの感情や意味だけではなかったと確認できることもあるはずです。

12月(つき)をそれぞれ見る場合は、横に並べていくより、円形にして並べるとさらに位置的にも興味深いことが判明するかもしれません。これはホロスコープスプレッド(西洋占星術のホロスコープの形と意味を象徴させた展開法)に近い並べ方になります。

ということは、ホロスコープでのアスペクトのように、対角線上(オポジション)や、120度の角度(トライン)で、出たカードの関係性を結んで観察することも可能です。円の場合は、内部に幾何学的図形が、線でつなげると出現するのが、非常に深い意味を持ちます。

このようにやり方を二・三、ヒントとしてご紹介しましたが、最初のほうに述べまたように、これでしなければならないという決まりはありませんから、自分なりにアレンジして、タロットによって一年を振り返ってみてください。きっと何か得るものがあるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top