新年になる人、ならない人。

タロットを持っている皆様、新年のタロット展開はされてみましたか?

前回の記事のように、大きな目標と各月別にわけてもいいですし、まずは今年の自分のテーマとして、カード展開して示唆を得るのもよいでしょう。

そんな私自身は、今年は変革が求められそうです。それが実は足下の身近なところからという印象ですね。

それは講座内容の改革ということにも言えるのかもしれませんが、ほかにも環境的にも生き方的にも、もしかすると大きなチェンジがあるような気もします。

さて、このように年が変わりますと何か目標を立てたり、自分を変えようと気分を新たにしたりするのが普通です。

ただこれからは、あまり周りがこうだから・・・とか、習慣だから・・・といったことで行うのでなく、自分(の内面・気持ち)を確認したうえで実施したほうがよい時代になってきていると感じます。

今では新暦通りに1/1元旦から年が改まると思っている人がほとんどかもしれませんが、もしかすると、「自分は旧暦的な感覚のほうがぴったり来る」という人もいらっしゃるかもしれませんし、「誕生日から気分が変わる」という方もおられるかもしれません。

そして、年が改まるからと言って、何も自分もまったく新しくしなければならないとか、計画を絶対立てなくてはならないというものでもありません。

よく自分自身を振り返ってみれば、気分を一新できない人も少なからずいるはずです。

それは積み残しの仕事があったり、まだ未完成のことがあったり、葛藤が続いていたりする場合などの理由ということもあるでしょう。

その気持ちを分析したり、深く探究して行けば、結局浄化やクリアーにしなければならない問題・課題が残されていることに気がつきます。

新年になったからといって、それらが急に蒸発してしまうわけではありません。

従ってまだ何か、もやもやしていることがあったり、どうも新しい計画を立てる気分ではないという時は、それはそれでいいわけで、無理矢理改まるより、継続した意識と行動を取ったほうが自然にかなっていて楽です。

いわば、成長のための前からの課題の継続(段階的に解決・浄化を図っている過程)という認識です。

人には人のリズムやサイクル、タイミングがあり、もちろん集合意識としての全体的なものもありますが、やはりまずは自分個人のペースを重視するとよいです。

自分がうまくペースをつかめば、実は周囲もスムースな回転に変化していくもので、それぞれのペースで、無理なく回っていく現象を見ることができます。タロットでいえば、「運命の輪」の象徴となります。

全体を変えるには個別から」というのは、マルセイユタロットにおいても、構造的にわかることです。

全体の「運命の輪」、中間の「運命の輪」、個別の「運命の輪」のそれぞれの回転ペースは違うものの、時にすべて、もしくはふたつ以上が一致する瞬間があります。

それがまさしく、その人にとっての大きな転換点になると同時に、地域や国、地球、星というレベルでも変革のポイントになるのです。(占星術でもこのことを見ることができます)

それは一般的に言われる特別な日のこともありますが、実は個人でも決める(決まる)ことができるのです。むしろ個人の特異点のほうが重要です。

なぜならば、マルセイユタロットでいう「吊るし」の視点では、自分こそが世界や宇宙の中心で創造者であるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top