一人の時間、非日常の時空を持つ。
世の中には、「パートナーを作るにはどうすればいいか」とか、「人脈を広げるにはこうしなさい」みたいな、人付き合いの獲得路線のようなものがよく言われます。
しかし反対に、「孤独になるにはどうすればいいか?」とか、「一人身のススメ」みたいなものはあまり見かけませんよね。
まあ、最近はシンプルな生活も推奨されているところですし、一人でもいろいろと不便なく生きていける時代ですから、あえてそうしたことを言わなくてもいいのかもしれません。
そこで、この流れからして、「人とは無縁に、孤独に過ごしましょう」ということを言いたいのではありません。(笑)
ずっと孤独でいるのではなく、「一人になる時間や空間を持つ工夫をしてみましょう」ということです。
私たちは本当に、「いつも通りに進む」ということを無意識に望み、やってしまいます。
そのほうがエネルギーをあまり使わずに済むからであり、一言でいえば楽だからです。
また特に問題もないと思っている状態で、あえて変化をもたらせようという人も少ないでしょう。
従って、そのままいつもの通りの日々を過ごしていくことになります。
ところが、私たちはかなり外部からの刺激を毎日受け続けています。いわゆる広告や宣伝も含めて、ありとあらゆる情報のシャワーに打たれているようなものです。
意識的には自分はこれらを取り入れていないと思ってはいても、無意識の中では取り込んでいることもあります。
サブリミナルではありませんが、意識はしていなくても自分に影響を及ぼしているものもあるのです。
ですから、ここで情報を遮断した時空(時間と空間)を持つためにも、非日常的な「とき」が必要とされます。
同じパターンで自動的に、まるでロボットのように動いている自分を、あえて特別な時間にさらす(ひたる)ことで、自己に創造的な変化や、新たなパターンを作り出すことも可能になってきます。
その過程では、一見問題のないように見えた日常生活が、すでに洗脳のような形で自分が動かされていることに気付き、愕然とする場合もあります。
洗脳とは大げさかもしれませんが、身近なレベルでいえば、親や上司、先生、友人、パートナーなど、誰かの(期待する、支配する)人生を自分は歩まされていた・・というものです。
ところで、非日常的時空を創造するのに、何も必ず瞑想などをしなくてはならないというわけではありません。
とにかく慣れている状態、パターン、通常の過ごし方とは違うことをするとよいのです。ただ、できれば静かに自分のことが考えられる「とき」と「場所」を持つとよいでしょう。
それから、実はこのことが一番述べたい事柄になるのですが、こうしたいつもと違う、静かに沈思できる時空を持とうとすること自体が非常に大切なのです。
「静」になるには「動」が必要というわけであり、また「静」によって新たな「動」が生まれると言ってもよいでしょう。
マルセイユタロットでも「隠者」と「運命の輪」、「吊るし」と「13」、「手品師」と「斎王」など、その対比は数によって隣り合うカード同士で象徴されています。
自分はとてもそんな時間や空間など作ることができないと思っている人は、そう考えている時点で、ある次元に囚われていると言えます。それ(そのような思考)こそが「日常」なのです。
「そんなこと無理・・」というあなたは、すでに創意工夫の意志を捨てています。それでは創造的な自分と生活を見つけることは難しいのです。
さて、非日常的時空(を持つ)ことで、もうひとつ重要なことがあります。
それは自分の中で神聖なものを意識するということです。
単純に言えば、神や天使・仏や菩薩などの存在を想像しておく(非日常時に)ということになります。
別に神聖な気持ちになれるのならば、「神仏」でなくてもよいのですが、そのほうがイメージしやすく、意識も変わりやすいということがあります。
深くには、そういった高次のエネルギー・質・表現によって、自分の俗なる部分を浄化する、あるい俗から聖に引き上げてもらうという感じになります。
日本の伝統的な村々の祭りにも、こうした日常から非日常へ、神聖なものの力を借りて自分(居住地域も含む)を高めたり、浄化したりする意味合いがありました。
今は日常と非日常が混沌としている時代ですので、むしろこういう時こそ、自分の生活サイクルに短期的にも長期的にもメリハリをつけることが大事になってくるのです。
陰陽・聖俗の循環ともいえる意識的な切り替えのリズムが、自分のエネルギーのバランスを保つのにも有効なのです。
コメントを残す