「終わらさないこと」におけるよい面。

今回の記事は、この前の記事(中途半端や不透明さに関するもの)に少し似た感じですが、内容は違います。

私たちは物事を終わらすこと、完結させることで気持ちもすっきりします。

逆に言えば、終えていないものは心残りとなるわけです。

典型的なものに恋愛や仕事での未達成感というものがあります。

恋愛だとまだ元カレとか元カノを想っていたり、片想いで続いているとかの状態で、仕事だとプロジェクトが中途で終わったとか、急に転勤になったとか、辞めざるを得なくなったとかいう「やりきれてない感」が残存しているような心持ちです。

マルセイユタロットだと「13」をメインに出現する場合が結構あるパターンです。

となると、「終えていないこと」「完結していないこと」は人にとってまずいのではないかということになりますが、ある意味ではそうでもあり、また別の観点ではそうでもないと言えます。

それは「心残り」状態をどうとらえるのかによって、解釈が異なってくるからです。

心残りが自分にネガティブな状況をもたらせているのならば、それは解決しなければならない問題です。

しかし反対に、心残りがあるから前向きになれたり、いい状態を保てたりすることもあり、そうならば別に無理に終わらす必要はありません。

そんなことがあるのだろうか?と思う人もいるでしょう。でもあるのです。

例えば・・

好きな本をあえて読みかけにしておく。趣味や学習をずっと続けていく。行きたいと思っている場所にあえて行かないようにしておく。食べたいものをずっと残しておく。ある人を好きなままで想い続ける・・・などです。

「なんだ、そんなことですか」と笑うかもしれません。

けれども、これは意外に高い効果を持つのです。何の効果といえば、モチベーションや情熱の持続にです。

かつて言われた5月病なども、目標を遮二無二達成してしまったから燃え尽きて、次に向かう気力がなえてしまった状態です。

あえて未完成・未達成にすることで、私たちはまだ未知の部分について好奇心を抱き続けることができます。

「すべてわかった」とか「知ってしまった」などの気持ちになると、私たち人間は、その対象に興味を失うような仕組みになっているのです。

ですからあえてまだ楽しみや未知なる部分を残しておくことで、興味を持続させることが逆にできると考えられるのです。

結婚したり同棲したりすると、あれほど熱々だった二人がすぐ冷めてしまった・・・というのもいろいろな原因があるのですが、そのもっともな理由には、やはり相手をわかりすぎた、知りすぎたということがあるのです。

なかなか会えない者同士の恋が燃え上がると言われるのには、そうしたことも要因としてあるでしょう。

これは男女のペアにおいて例えていますが、同性の友人同士、また人とモノ、人と事柄についての「間の」情熱感にも言えることなのです。この辺りは、マルセイユタロットの「恋人」カードを知るとさらに深く考察できるでしょう。

一方で、終わらせながら興味や関心・好奇心を持ち続ける方法もあります。

それは、まず、

とてつもない高い目標を抱き、そこから逆算して段階やステップとして、その目標までの道程を細かくわけるということです。

そして、細かく分けられた目標段階を終わらすこと、完結することを目指します。こうするとスモールステップといえど、達成された気持ちは味わえます。

けれども、まだ大目標のためには先がありますので、それを思うと「まだまだ楽しみがある」ということになり、興味は失われません。

ここで大切なのは、大目標・究極の目標というものが、自分にとって本当に心から望むことであるということです。

またあまりに現実的で俗ぽいものにしてしまうと、達成された喜びの次元が低くなり、途中で飽きてしまいます。

ですから非常に崇高で、しかも自分にとって楽しい(正確には歓喜で善的な)目標であることが望ましいのです。

もうひとつの方法は、あることを達成する時、それは「何かの中間段階ではないか」と思い直すというやり方です。「考え方」と言ってもいいでしょう。

その場合、達成してからでは遅い場合もありますので、できれば、目標を完成させている途中で、「もっと上の目標はないだろうか」とか、「自分のやっていることの本当の意味は何だろうか」とか、「達成したらほかに何を得ることができるのだろうか」とか、考察しながら進めていくことです。

これは局所的な視点ではなく、「人生」という総合的で全体的・俯瞰的視野を持つことが大切です。

「自分の人生からすれば、この目標の達成はどんな意味があるのだろうか」とか、「自分が亡くなる時、このことはどう自分で評価できるのだろうか」という具合に考えてみるのです。

また、仕事の目標はあくまで仕事ベースでとか、家庭の目標は家庭での問題とかというように、目標達成をその特定フィールドだけで見るのではなく、ほかのフィールドと有機的に結びつけて考えるのも、モチベーション維持には効果的です。

簡単な結び付け方の例でいえば、「仕事が成功すれば経済的にも豊かになるので、家族ももっとよい暮らしができる」というようなものです。

最初はこのように考えやすいリンク付けでよいですが、次第に高度で深い関連付けをしていくことも可能になってきます。

そうすると、今やろうとしていることが、ものすごい別の意味になっていることに気付くこともあり、マルセイユタロットでは「神の家」のような衝撃を受けることがあるのです。

その時、あなたはまさに「神」を自分に見たり知ったりすることになるでしょう。(だからこそ「神の家」という名前にもなっています)

いずれにしても、「終わらさない」ことでも、見方を変えれば、よいことはあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top