夢判断におけるシンボル・象徴

皆さんは寝ている時にを見ますか?

中には夢を全く見ないという人もいらっしゃるかもしれませんが、たいていは「記憶がない」「見ているけれども忘れている状態」だと言います。

ということは、ほとんどの人は睡眠中には夢を見ているのだと考えられます。

夢は不思議なもので、時系列がなくなったり、この世でないモノや人が現れたり、いくつもの多層次元の間にいたりするような経験を夢の中で私たちはします。

こう書くと、夢とはまるで精神世界やあの世のことのようですね。

一説には記憶の整理のために起こっているのが夢だとも言いますが、本当のところ(なぜ夢を見るのか)はまだわからないのが実状ではないでしょうか。

ところで夢判断という言葉もあるように、夢は一種のシンボル・象徴だとして解釈する方法もあります。

私たち個人、あるいは集合的な意識の層全体を象徴する何かのメッセージとして出てきているのだという考えですね。

私も夢に興味を抱いていたことがありますので、自分の夢について観察していた時期があります。

すると、自分の夢には何種かのパターンがあることが見えてきました。

ひとつは科学的?な立場から支持されている見方と言える、「記憶の整理」という形で出る夢。

またそれ(記憶)とはあまり関係ないような形でランダムに見る夢。

さらには、ずっと同じ形やパターンが繰り返されて定期的、または継続的に見る夢です。

しかしながら、冷静に分析すると、どの夢もおそらく何かの自分の記憶や体験に基づいていると考えられるものがほとんどでした。

もしまったく記憶にないというものでも、それはどこか潜在的に覚えていて表面的には忘れている類のものではないかと推測もできそうでした。

結局のところ、夢は自分の記憶を整理したり処理したりするという意味があるのは本当ではないかとやはり思います。

とはいえ、同じパターンで出てくるものや、記憶として現実での体験との関連性は認められつつも、ランダムに出てきて、それなりの印象やインパクトをもって登場するものには、象徴としてのメッセージ性が伴うこともあるのは何回か確認しています。

象徴・シンボルとして夢をとらえる場合、実際の記憶そのものがシンボル化されていることもあるので、現実のそれとは意味が違っている場合もあります。

たとえば初恋の人や好きな人が出てきたとかいうものは、それはあなたにとっての「シンボル・象徴」なのでその人そのものではなく、「あなたが純粋で好きなもの」を象徴化して出てきていると考えるのです。

というように、夢で見た映像は現実のそれと同じようでありながら、別物でもあるのです。

言ってみれば現実世界の材料を利用しながら、シンボル・象徴として別の意味を付与しているというのが夢の世界と言えます。

そしてこれはやはり、まったく精神世界をとらえる方法と似ているのです。ゆえに「夢見」のテクニックや「夢分析」は、目に見えない領域を探究するうえでは効果的だと考えられていたのです。

さて、夢をシンボル・象徴として見る場合、大切なのは自分にとってのその象徴化された意味が何のなのかを考えることです。

例えば夢で「白骨」が出てきたとして、それを夢分析の本などで意味を解釈することもできますが、その前に、あなたの今にとっての「白骨」はどんなイメージがあり、どんな気持ちがするのかということでです。

また最近、「白骨」をイメージするようなテレビ番組とか映画、画像・現実を見たかどうかも重要です。

もしあなたがラーメン好きで、テレビでラーメンの番組を見ていて、出汁を取るためにお店の人が「豚骨」を入れていた映像を見たとなれば、夢で出た「白骨」はそこから喚起されていると言えます。

ということは「白骨」から来る一般的イメージの「死」よりも、あなたの今にとっての「白骨」は、「食欲」「元気」「楽しい」「おいしい」というような、あなたがラーメンから想起されることを象徴していると考えることもできるのです。

次にやはり、一般的な元型イメージと解釈(シンボルの意味)を知っておくと、夢の分析もしやすくなります。それは先述したような「白骨」が「死」と「再生」を示すというようなものです。

これは先程述べたこと(個人の象徴的意味)と矛盾するようですが、実はシンボル・象徴とは全体的な元型的意味合いと、個別的な意味合いとの双方が集合したものなのです。

ですから、先述の例でいえば、この人にとっての「骨」は、死と再生の意味でありながら、元気・楽しさという個別的意味もあると考えられ、そられを統合して解釈することができるのです。

この例で言えば、今自分はもしかすると全体的に弱っているおそれがあり、創造性や元気さを発揮できない状況にあるかもしれず、何か自分が興味とエネルギーを注ぎ込んで自己を再生できるものが求められる(求めている)と読み解くことができます。

また単純に体力やエネルギーが弱まっていて、補強が必要と考えることもできます。

それからマルセイユタロットを学習している人ならば、夢をタロットの画像や意味で象徴化して解釈することも可能です。むしろタロットを学ぶと、夢判断もしやすくなると言えるでしょう。

それはマルセイユタロットが元型と個別の象徴シンボルとして、極めて統合的に整理された優れたツールだからです。

心理学者のユング(派の人)も、マルセイユタロットや夢を使った心理分析・解釈をしていることから見ても、このふたつがシンボルを通じて関連性を持つことは明白です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top