タロットリーディングの構造

タロットカードは、一枚一枚もそうですが、それらが組み合わされると、多様に読むことができます。

それは実に楽しいことなのですが、逆にリーディングが難しく感じる要因にもなります。

「いかようにでも読める」となりますと、一体全体、解答というものはどれなのかと、選択と判断に困るからです。

さらには、「そういう読み方もあるのか!気がつかなかった・・・」とか、「まだ読めてないなパターンがあるのでは。。。」と自分を追い込んでしまうことにもなりかねません。

そこでますます混迷を極めていくわけです。

これには、私たちの慣れている教育制度も関係しています。

すなわち、ひとつの質問にはひとつの絶対的な解答があると、数学的・公式的な学び方と教えられ方を多くの場合でされてきているからです。

今まで私たちの受けてきた試験問題とその解答を見ればわかることです。

そのため、「解」はひとつでなければならない、ひとつが解答である、それ以外は間違いという思考になりがちなのです。

タロットリーディングはそれとはまったく反対の思考です。

(※ここで言うタロットリーディングとは、私の指導しているマルセイユタロットのリーディングということの意味が大きいです。従って、「反対の思考」とは言えない考え方・読み方もあります)

いわば、どれもが正解であり、その時その時の最適解を求め、判断するのがタロットリーディングであると考えられるのです。

ですから解答を出すのではなく、たくさんの方法・やり方・考え方・対応策の中から、どれがその時・その人にとってもっともふさわしいかという「選択」自体が解答なのです。

つまり、結論や答えを出すのではなく、判断をすることがメインと言えます。

これは実は日常生活で、私たちが常にさせられていることなのです。

社会に出て仕事をするようになれば、確かにひとつの答えもというものもありますが、それだけではないことも経験されているはずです。

まだ見つかっていない答えを探したり、多くの選択肢からどれをこの場合は選ぶのかというシーンに出会ってきたことが、たくさん皆さんにもあると思います。

仕事だけではなく、車の運転、毎日の料理、健康、趣味や娯楽に至るまで、そのほとんどはいつも個人の状況判断が求められます

信号など規則・法律で決まっていること以外では、万人に共通するひとつの答えというものがありません。

まさに移り変わる状況の中で、最適な解を選択したり、導き出したりする毎日なのです。

タロットリーディングはその訓練にもなっているわけです。

ただし、何事もまったくの自由ということはありません。何かの基礎や基盤、軸、ルールというものがあって現実世界では顕現します。

タロットリーディングも紙(に描かれた絵)とイメージの精神的な世界ではありますが、リーディングするということになりますと、言葉に変換されてきます。

言葉はたとえ頭の中であっても音声的なものとして響きますし、外に出せばなおさらであり、そこに問いと結びつく実体があるようになります。(カードという実体が最初にすでにありますが、「問い」とまだ結びついていません)

言ってみればイメージの世界から現実の世界に降りてくるようなものです。

またリーディングは自分用に行う場合もありますが、たいていは人に対して行いますので、そこに実際の人(小さいながらも社会)が存在することになります。

ここに現実性が出てくるわけです。従って、やはりなにがしかのルールに基づく必要はあるのです。

さらには実は精神世界においても一種のルールがあり、タロットカードのそれは絵柄の象徴として適用されます。

つまり、絵柄があるからこそ、ある程度の制約も存在するということです。いかようにでも読めているようで、それは絵柄の象徴からは、はずれることはないと言えます。

難しい言い方になりますが、タロットリーディングは自由ではあるが制約の下にあり、さらに解はひとつではなく、その時に必要な最適解を選択する作業である例えることができます。

このどれもが今までの通常の思考方法とは異なるので、タロットリーディングを難しく考えてしまう傾向に、そのコツをつかむまではあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top